■概要
Confluenceでのドキュメント作成時、内容の構成や文章作成に時間がかかっていませんか。また、定型的な報告書などを毎回手作業で作成するのに手間を感じることもあるかもしれません。
このワークフローを活用すれば、フォームに入力された情報を基に、Geminiが自動でコンテンツを生成し、Confluenceにページとして投稿します。GeminiとConfluenceを連携させることで、こうしたドキュメント作成に関する一連の作業を自動化し、業務効率化を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Confluenceでの議事録やナレッジ共有ページの作成を、より効率的に行いたいと考えている方
- GeminiとConfluenceを連携させ、コンテンツ制作を自動化したいと考えているチームや担当者の方
- 繰り返し発生するドキュメント作成業務から解放され、企画立案などのコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信をきっかけに、Geminiでの内容生成からConfluenceへのページ作成までが自動処理されるため、ドキュメント作成にかかる時間を短縮できます。
- 生成AIへの指示(プロンプト)を統一することで、誰が実行しても一定の品質のドキュメントが生成され、業務の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGeminiをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、ワークフローを起動するフォームを設定します。
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、フォームで受け取った情報をもとに「コンテンツを生成」するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を本文に含めてページを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiのアクションでは、生成したいコンテンツの形式やトーン&マナーなどを、システムプロンプトに任意の内容で設定してください。
- Confluenceでページを作成するアクションでは、ページのタイトルや作成先のスペースIDなどを、フォームから受け取った値や任意の値で設定してください。
■注意事項
- Gemini、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。