SalesforceとMicrosoft Teamsの連携イメージ

【プログラミング不要】SalesforceのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【プログラミング不要】SalesforceのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

弘瀬 桃佳

Salesforceに登録したデータを他のツールにも登録しなければならない場合、データを2度登録することになるため、少々手間に感じませんか?
他にも、Salesforceのデータを他部署と共有で管理している場合、追加や更新をいち早く知らせたいこともありますよね。
と言っても、他の業務に追われてしまい通知を忘れてしまったり、Salesforceだけを更新して他のツールの更新を忘れてしまったりなど…。日々の業務に小さなトラブルは付き物ではないでしょうか。

<span class="mark-yellow">そこで活用したいのが、SalesforceとMicrosoft Teamsの自動連携です!</span>
連携することで、例えばSalesforceにリードが登録されたらMicrosoft Teamsに通知したり、取引先情報の更新をスムーズに共有したりといった自動化を導入できます。
この記事では、このようなアプリ連携の手順をノーコードで簡単に実現する方法をご紹介します!
情報の共有ミスを防ぎ、チームの対応を加速させるために、ぜひチェックしてください!

SalesforceとMicrosoft Teamsを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

SalesforceとMicrosoft Teamsを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[122221]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[174195]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[137260,204159,174947,204327]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[204163,204355]]

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート

[[220586,283809]]

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
Yoomにはあらかじめとを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

[[158517]]

SalesforceとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそくSalesforceとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSalesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるSalesforceのトリガー設定とその後に続くMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
[[158517]]

ステップ1:SalesforceとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

SalesforceとMicrosoft TeamsをYoomに接続するマイアプリ連携を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。

まず、Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

<Salesforceの連携方法>

以下の画面が表示されたら、Salesforceにログインしてください。
なお、Yoomとの連携にはSalesforce側でも一部設定が必要です。Salesforce側での設定手順はこちら

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

<Microsoft Teamsの連携方法>

先ほどと同様に、一覧からMicrosoft Teamsを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、Microsoft Teamsにログインしましょう。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

自身のマイアプリ欄に、SalesforceとMicrosoft Teamsが表示されていれば登録は完了しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[158517]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートは『マイプロジェクト』というプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」「説明文」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。

ステップ3:フローの起点となるSalesforceのトリガーを設定

最初に、Salesforceにリードオブジェクトにリードが登録されたらフローボットを起動する設定を行うため、「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。

連携するアカウント情報が正しいかを確認して、「次へ」をクリックします。


以下の画面が表示されるので、設定を行いましょう。

  • 「トリガーの起動間隔」→起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
    ※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • 「マイドメインURL」→説明に従って設定します。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると以下のように表示されます。

テスト完了を確認して「保存する」を押しましょう。
このステップで取得した値は、この後のアクションで変数として活用できます。
そのため、Microsoft Teamsのメッセージを設定する際、ここで取得した値をそのまま引用可能です。

ステップ4:Microsoft Teamsに通知する設定

続いて、Salesforceのリード情報をMicrosoft Teamsに通知する設定を行うため、「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、連携するアカウント情報が入力されているかを確認してください。
問題なければ、「次へ」をクリックします。

次の画面が表示されたら、「チームID」「チャネルID」を候補から選択しましょう。
候補は枠内をクリックすると表示されます。

続いて、「メッセージ」を設定しましょう。
Salesforceの取得した値(アウトプット)を活用して設定することで、Salesforceのリード情報が自動的に通知されます。
このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。

「メンション情報」や「添付ファイル情報」は運用状況に合わせて設定してください。『+ 〇〇を追加』をクリックすると、設定項目を増やすことができます。
MicrosoftTeamsでファイルつきメッセージを送付する方法は、こちらのページを確認してください。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にMicrosoft Teamsに通知が届くかを確認してください。

結果に問題がなければ「保存する」をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動

以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

こちらがSalesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知するフローでした。

[[158517]]

SalesforceやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

SalesforceやMicrosoft TeamsのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば、以下のような自動化はいかがでしょうか。

Salesforceを使った自動化例

リードへの定型メールの送信や、契約締結後の受注フェーズを他チームへ知らせたり、請求書の送付までもが自動化可能です!

[[151289,69705,137271,127104,138723]]

Microsoft Teamsを使った自動化例

予定情報やファイル情報をMicrosoft Teamsに通知可能です。
Microsoft Teamsに投稿されたメッセージやファイルをデータベースに追加したり、フォルダを作成したりすることができます。

[[159361,159450,137612,94307,139971]]

終わりに

SalesforceとMicrosoft Teamsを連携させることで、リードへのアクションが素早く行えたり、チームへ顧客データを共有しやすくなるといったメリットを感じられることでしょう!
加えて、手作業を削減できることで打ち間違いなどのヒューマンエラーを防止したり、データの共有スピードが向上する可能性も高まりますよね!
また、今回紹介したフローはプログラミング不要で実現可能です。<span class="mark-yellow">Yoomはどなたでも簡単にアプリ連携がきる仕様になっているため、アプリ連携初心者の方や、エンジニアのような専門的な知識がない方でも気軽にお試しいただけます!</span>
作業しやすい環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
弘瀬 桃佳
Yoom株式会社のコンテンツライターとして、SaaS連携や業務自動化をテーマに執筆。児童福祉業界からIT業界へ転身した経験を持つ。プログラミング知識ゼロから、ノーコード自動連携ツール「Yoom」を駆使した業務効率化を自ら実践。その実体験に基づき、非エンジニアの視点でSaaS同士を連携させる具体的な手順や、日々の定型業務を自動化するノウハウを分かりやすく解説。読者の生産性向上に貢献することを目指し、Yoomブログで実践的な情報を発信している。
タグ
Salesforce
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる