・
<span class="mark-yellow">「問い合わせ対応がもっと早く、しかも手間なく進んだらいいのになぁ」と思ったことはありませんか?</span>
Zendeskを使うことで顧客対応が直感的でスムーズになりますが、さらにAIを活用して自動化することで、質とスピードの向上が見込めそうです。
この自動化フローでは、Zendeskのチケットが作成されるとDifyがAIを使って最適な回答案を生成し、それをSlackに通知できます。
従来、こうした連携にはプログラミングが必要でしたが、Yoomが提供するノーコード対応のフローボットテンプレートで簡単に実現できますよ!
本記事では、プログラミング不要で設定する方法と自動化フローボットがもたらす具体的なメリットをご紹介します。
ZendeskとDify、Slackを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
Yoomの定期起動トリガー機能を活用して、ZendeskのAPIから最新のチケット情報を取得し、Difyへ指示を送ります。
生成された回答結果はSlackのAPIを通じて通知されます。この仕組みにより、問い合わせ情報の取得から回答通知までがスムーズに進みます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
※有料プランでは、2週間の無料トライアルが利用可能です。期間中は、無料プランでは利用制限があるアプリや、AI機能(オペレーション)もご利用いただけます。
それでは、【Zendeskでチケットが作成されたら、Difyで問い合わせの回答生成してSlackに投稿する】フローの手順を解説します。
ヘルプ:Slackのマイアプリ登録方法の詳細
Slack公式:ワークスペースの管理
連携するアプリ情報をYoomに登録します。Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリ画面で+新規接続をクリックします。
Yoomで接続可能なアプリ一覧と検索窓が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めます。
検索結果からアプリ名をクリックします。Zendeskで取得した値を入力する画面が表示されます。
必須項目を入力して、「追加」ボタンをクリックすると、Zendeskのマイアプリ登録が完了します。
※Zendeskはチームプラン・サクセスプラン限定アプリです。現在、Zendeskのアプリは「チームプラン」または「サクセスプラン」でのみご利用いただけます。「フリープラン」や「ミニプラン」をご利用中の場合、設定されたフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーが発生する可能性があるため、ご注意ください。
検索結果からアプリ名をクリックします。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。
必須項目を入力して追加ボタンをクリックすると、Difyのマイアプリ登録が完了します。
検索窓からアプリ名を探します。ヒットしたアプリ名をクリックします。Slackのサインイン画面に移ります。
ご利用のワークスペースURLを入力し、続行するをクリック。YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックし、連携完了です。
Slack公式:ワークスペースの管理
こちらのバナーの「試してみる」をクリックします。
テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックしましょう。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Zendeskでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する」をクリックしてください。
マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセスできます。
テンプレートの1つ目の工程をクリックしましょう。
こちらでは、Zendeskで発行されたチケット情報を取得する設定を行います。
この項目はすでに初期設定されています。
→次へをクリックします。
→テストをクリックします。
→成功すると、下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。アウトプット情報は後続のアクションで利用できます。つまり、Slackへの通知時にチケット情報の詳細を引用することが可能となります。
→保存するをクリックします。
テンプレートの2つ目の工程をクリックしてください。
こちらでは、Difyに送信するプロンプト(指示文)の設定を行います。
こちらは初期設定済みです。
→次へをクリックします。
→テストをクリックします。 →成功 Difyの回答案(返答内容)などが取得できます。
→保存するをクリックします。
テンプレートの3つ目の工程をクリックします。
こちらではSlackに通知する定型文の設定を行います。
こちらは初期設定済みです。
→次へをクリックします。
→テストをクリックしましょう。 →成功すると、指定したチャンネルに通知が届きます。
→保存するをクリックします。今回の工程は以上です。
すべての工程が設定されると設定完了の画面が表示されます。トリガーをONにすることで、フローボットを起動します。
テンプレート左上のトグルで切り替えられます。
<span class="mark-yellow">プログラミング不要でフローボットの設定が完了しました。</span>今回使用したテンプレートは、こちらです。
今回ご紹介したフロー以外にもZendeskやDify、SlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
情報の登録をトリガーに自動でチケットを作成したり、チケット作成を検知してフォルダを自動作成することも可能です。
他にも、顧客への返信も自動で行えるため、対応スピードの向上が見込めそうですね。
別ツールで操作を行うだけで回答文の生成や要約結果が得られるため、ツールの行き来を最小限に抑えられるはずです。
関係者への共有作業を手動で行う必要がなくなり、コア業務に集中する時間を増やせるかもしれません。
ファイルデータの格納や更新情報の通知を自動で行うため、共有遅れの発生を抑制します。
さらに、OCR(データ読み取り機能)を活用することで、必要な情報をチームメンバーに素早く通達することも可能です。
本記事では、プログラミング不要でZendesk、Dify、Slackを連携させる方法をご紹介しました。
この自動化により、顧客対応のスピードや品質の向上が見込めるはずです!
<span class="mark-yellow">直感的な操作で設定は簡単!すぐに始められるので、ぜひ導入を検討してみてください。</span>
では、またお会いしましょう!