■概要
Intercomに届く顧客からの問い合わせ対応で、都度回答を作成してチームへ共有する作業に手間を感じていませんか。
また、担当者によって回答の質にばらつきが出てしまうことも課題となりがちです。
このワークフローを活用すれば、Intercomで新しい会話が作成された際に、Difyが自動で回答案を生成しMicrosoft Teamsへ通知します。
問い合わせ対応の初動を効率化し、対応品質の均一化が期待できるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomでの顧客対応をAIで効率化し、迅速な一次回答を実現したい方
- 問い合わせへの回答品質を安定させ、チーム内での属人化を解消したい方
- DifyとMicrosoft Teamsを活用してチームの連携を強化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomへの問い合わせに対しDifyが回答案を自動生成するため、担当者がゼロから対応内容を考える時間を短縮できます。
- AIによる回答案の生成によって対応品質のばらつきを抑え、業務の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Intercom、Dify、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomの「新しく会話が作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」を設定し、Intercomから受け取った問い合わせ内容を送信します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」を設定し、Difyが生成した回答案を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「チャットメッセージを送信」では、Intercomから取得した問い合わせ内容などの情報(変数)をプロンプトに組み込むことで、より文脈に沿った回答を生成できます。
- 「チャネルにメッセージを送る」では、メッセージ本文にIntercomの問い合わせ情報やDifyが生成した回答案などを自由に埋め込めます。
■注意事項
- Intercom、Dify、Microsoft TeamsをYoomと連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。