■概要
お客様からのお問い合わせ対応において、回答内容の作成やチームへの共有を手作業で行い、時間がかかると感じていませんか?
特に、問い合わせが集中すると、一件ずつの対応が大きな負担になり、回答品質にばらつきが生じることもあります。
このワークフローを活用すれば、Re:lationに新しいチケットが作成されると、DifyがAIで回答案を自動生成し、Discordでチームに即座に共有するため、こうした課題の解決に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationでの顧客対応をAIを活用して効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- Difyを用いて回答品質のばらつきを抑え、チーム全体の対応レベルを標準化したい方
- Discordでの迅速な情報共有により、問い合わせ対応の速度と質を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationのチケット作成からDifyでの回答案生成、Discordへの通知までが自動化され、手作業での対応にかかる時間を短縮できます。
- AIが一次回答案を作成するため、担当者による表現の揺れや品質のばらつきを防ぎ、業務の標準化を推進します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Re:lation、Dify、DiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでRe:lationを選択し、「新たにチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」アクションを設定し、作成されたチケットの情報を取得します。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、取得したチケット情報を基にAIで回答案を生成します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、生成された回答内容を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Re:lationのトリガー設定では、ご利用のサブドメインや通知の起点としたい受信箱IDを任意で設定してください。
- Re:lationでチケット詳細を取得するアクションでは、トリガーで取得したチケットのIDなどを動的に設定してください。
- Difyでチャットメッセージを送信するアクションでは、回答案生成の基となる問い合わせ内容(query)やユーザー情報を任意で設定してください。
- Discordでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルIDや、Difyの生成結果を含むメッセージ内容を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Re:lation、Dify、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。