■概要
お問い合わせメールの受信後、都度Salesforceを開いて顧客情報を確認し、チームに共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での確認や共有は、対応の遅れや情報伝達の漏れに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のお問い合わせメールを受信した際に、Salesforceから自動で取引先責任者の情報を取得し、その内容をSlackへ通知することが可能で、迅速かつ正確な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信したお問い合わせに対し、都度Salesforceで取引先責任者の情報を手動で取得している方
- お問い合わせ内容の共有をSlackに手作業で投稿しており、情報共有の漏れや遅延に課題を感じている方
- 顧客対応の初動を早め、チーム全体の業務効率を改善したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- お問い合わせメールの受信からSalesforceでの取引先責任者情報の取得、Slack通知までが自動化され、手作業による情報検索の時間を削減できます
- 担当者への情報共有が自動化されるため、通知漏れや伝達ミスを防ぎ、顧客対応の品質を安定させることができます
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Salesforce、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSalesforceの「レコードを取得する」アクションを設定し、受信したメールアドレスをもとに取引先責任者の情報を取得します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した情報を指定のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceの「レコードを取得する」アクションでは、取引先責任者の氏名や会社名、電話番号など、業務に応じて取得したい情報を任意で設定してください
- Slackに通知するメッセージ内容は、Salesforceから取得した情報を含め、チームが確認しやすいフォーマットに自由にカスタマイズすることが可能です
■注意事項
- Gmail、Salesforce、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。