YoomとDeepLの連携イメージ

もう手動翻訳は不要!Googleフォーム×DeepL×Gmailで問い合わせ対応を効率化

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomとDeepLの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-29

もう手動翻訳は不要!Googleフォーム×DeepL×Gmailで問い合わせ対応を効率化

m.i

海外からの問い合わせ、どう対応していますか?
手動で翻訳して、その結果を記載したメールを作成して、送信して…と、対応に時間がかかっていませんか?
特にGoogleフォームで問い合わせを受け付けている場合、手間なくスムーズに処理できたら理想ですよね。
そこで、Googleフォーム・DeepL・Gmailを連携すると、Googleフォームでの回答をDeepLで翻訳しGmailに送信することが自動化できます。
さらに、SlackやChatworkにも通知できるため、チーム内での共有もスムーズになるでしょう。
この記事では、具体的な設定方法を解説します。
ぜひ試してみてください!

Googleフォーム・DeepL・Gmailを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Googleフォーム・DeepL・Gmailを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[143512,143338]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[143327,75134,146342,94408]]

変換を自動化する便利なテンプレート

[[234609]]

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート

[[143405,184478,138075]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[143282]]

[Yoomとは]

Googleフォームでの回答をDeepLで翻訳しGmailに送信する方法

GoogleフォームのAPIを利用してを問い合わせ内容を受け取り、
DeepLの提供するAPIを用いてその内容を翻訳、問い合わせ内容と翻訳結果をGmailで送信することで実現が可能です。

一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!

  • Googleフォーム・DeepL・Gmailをマイアプリ連携する。
  • テンプレートをコピーする。
  • フロー起点のGoogleフォームのトリガー設定と、その後のDeepL・Gmailのオペレーション設定を行う。
  • トリガーボタンをONにして動作確認をする。

Yoomを利用していない方は、こちらから会員登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

[[143282]]

ステップ1:マイアプリ連携

フローで使用するアプリをYoomアカウントに登録(マイアプリ連携)しておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、ご利用中のGoogleフォームとYoomを連携していきましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→『新規接続』を選択します。

Googleフォームと検索し、ログインしましょう。
その後、この画面になるので、問題なければ続行をクリックします。

続いてDeepLと連携しましょう。
画像の説明に沿い情報を入力して、「追加」をクリックすると連携完了です。

最後にGmailと連携します。
ログインすると先ほどと同じ画面になるので、そのまま進めてください。

Googleフォーム・DeepL・Gmailがマイアプリに連携されたらOKです。

用意するもの

  • 問い合わせを受け付けるテストフォーム。
    収集したい内容を設定してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[143282]]

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleフォームでの回答をDeepLで翻訳しGmailに送信する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「フォームに回答が送信されたら」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。確認後、[次へ]をクリックします。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フォームID」に、注釈に沿って情報を入力します。

ここでGoogleフォームに、以下のようなサンプル回答をします。

フローボットに戻り、テストしましょう。テストに成功すると、以下のように表示されます。

このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することができます。
取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathは、HTMLで用いるXPATHと近しいものとなります。
Yoomではアプリと連携するオペレーションで実行したAPIリクエストの結果はJSON形式のテキストで確認できるようになっており、特定のフォーマットでパスを記載することで、リクエスト結果のJSONテキストから任意の値を抽出することが可能です。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

‍以下は取得操作の一例です。(表示されている情報は今回のフローと関連性のないものになります。)

鉛筆マークをクリックすると、項目名を編集できます。

アウトプット情報はこの後のステップで引用・活用できるので、通知時のメール本文などにこちらで得た情報をそのまま反映できます。
取得したいデータが表示されていることを確認して、『保存する』をクリックします。

アプリトリガーのGoogleフォームを活用することで、Googleフォームの回答内容を起点にフローボットを起動させることができます。
詳しくはこちらのヘルプページをご確認の上、事前に設定を行なってください。

ステップ4:DeepLでテキストを翻訳する設定

続いて「テキストを翻訳」をクリックしましょう。

こちらもアカウント情報を確認し、次に進みます。

必須項目を画像のように設定していきましょう。

  • 翻訳するテキスト:Googleフォームのアウトプットから選択します。

※固定のテキスト(例えば、電源が入らなくて困っていますなど)を設定してしまうと、フロー起動時に毎回そのテキストの翻訳結果が出てしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

その他の項目は任意で設定してください。プルダウンから選択できるものもあります。

「〜〜を追加」をクリックすると、リスト項目を増やすことができるので、運用状況に合わせて設定してくださいね。

こちらもテストし、以下のアウトプットが取得できたら保存します。

ステップ5:Gmailでメールを送る設定

最後に、「メールを送る」をクリック。

連携するアカウント情報を確認します。確認後、下にスクロールして通知先のアドレスなどを設定しましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用して設定することも可能です。
アウトプットを引用することで、メール受信毎に異なる値を受け取ることができるようになります。「本文」に固定のテキストや【:】などの記号を挿入することで、全体を見やすく整えるのがおすすめです。

なお、カスタマイズとして、画面最下部に「添付ファイル」を追加する項目や赤枠部分をクリックすると「事前確認設定」として、実行前に確認ができる設定を行う項目があります。運用状況に合わせて設定の有無を調整してくださいね。

[次へ]をクリックし、次の画面でメール内容の確認を行いましょう。送信内容に問題がなければ、[テスト]を押します。

テストが成功すると、以下のように表示されて指定した宛先にメールが届きました。

メールの到達を確認した後は、『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

[[143282]]

Googleフォーム・DeepL・Gmailを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォーム・DeepL・GmailのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Googleフォームを活用した自動化例

フォームの回答内容をもとに契約書を作成したり、データベースツールなどに情報を集約することも可能です。
また、AI機能を活用することで、必要な情報を素早く得られるようになるでしょう。

[[83146,75419,111598,182668,189599]]

DeepLを活用した自動化例

管理データを翻訳して別ツールに反映したり、AI生成ツールで要約した結果を自動翻訳することも可能です。
また、その翻訳結果を関係者にそのまま通知することもできるため、情報共有プロセスの迅速化が図れそうです。

[[143957,143962,158579,151364,143775]]

Gmailを活用した自動化例

‍情報の登録を検知してチームメンバーにメールを送付したり、メールの本文や添付ファイルを読み取ってストレージサービスに反映することもできます。
データ管理の手間や手動作業によるミスの低減にもつながるはずです。

[[75997,84658,73029,171762,144575]]

まとめ

今回は「Googleフォームでの回答をDeepLで翻訳しGmailに送信する」フローボットを紹介しました。
日々の業務に追われる中で、海外からの問い合わせに対応するのは大変です。
しかし、Googleフォーム・DeepL・Gmailを連携すれば、翻訳から返信まで自動化でき、業務の負担を大幅に減らせるでしょう。
さらに、Gmail以外にもSlackやChatworkに通知を送ることで、チーム全体で問い合わせ対応をスムーズに進められるのも大きなメリットとなるはずです。
ぜひこの機会に、Yoomを普段の業務に取り入れて、迅速で正確な対応を実現しましょう。


Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
通知
Googleフォーム
DeepL
Gmail
翻訳
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる