ZendeskとPipedriveの連携イメージ

【ノーコードで実現】ZendeskのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとPipedriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-07

【ノーコードで実現】ZendeskのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Zendeskに新しいチケットが作成されるたびに、Pipedriveに手動で取引情報を入力している…」
「カスタマーサポートと営業チーム間の情報連携にタイムラグがあり、対応が遅れてしまうことがある…」

このように、ZendeskとPipedrive間での手作業によるデータ連携に、手間や課題を感じていませんか?
日々の業務で発生する単純な転記作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskでチケットが作成されたら、Pipedriveに自動的に取引情報が追加される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。

また、より迅速で正確な顧客対応を実現し、本来注力すべきコア業務に割く時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、日々の定型業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[287605]]

ZendeskとPipedriveを連携してできること

ZendeskとPipedriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Pipedriveで取引を追加する

Zendeskに新しいサポートチケットが作成された際に、その情報を手動でPipedriveに転記していると、対応の遅れや入力ミスが発生しがちです。

この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">Zendeskのチケットが作成されたら、Pipedriveに取引が自動で追加され、営業担当者への情報連携が迅速かつ正確になります。</span>

この連携は、ZendeskのデータをPipedriveに直接連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。

[[287605]]

Zendeskで新しい特定のチケットが作成されたら、Pipedriveで取引を追加する

全てのチケットをPipedriveに連携するのではなく、「アップセルの可能性がある」「特定の製品に関する問い合わせ」といった特定の条件に合致するチケットのみを、営業チームに共有したいケースもあるのではないでしょうか。

この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">重要なチケットだけを自動でフィルタリングし、営業が対応すべき案件をPipedriveに登録</span>できるため、より効率的な営業活動をサポートします。

[[287625]]

ZendeskとPipedriveの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にZendeskとPipedriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとPipedriveの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ZendeskPipedrive

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Pipedriveで取引を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとPipedriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zendeskのトリガー設定およびPipedriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[287605]]

ステップ1:ZendeskとPipedriveのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Zendeskとの連携

以下の手順をご参照ください。

  • Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
    フリープラン・ミニプランの場合はエラーとなりますので、ご注意ください。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
    トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

2.Pipedriveとの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[287605]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Zendeskのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Zendeskの「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定しましょう。

タイトルを任意で設定し、Zendeskと連携するアカウントやトリガーアクションの内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「サブドメイン」には、Zendeskにログインした状態でURLから該当部分を抽出し、ペーストしてください。

ここで一度Zendeskにログインし、テスト用のチケットを新しく作成しておきましょう。
Zendeskでチケットが作成されたことをYoomが検知できる状態にしておくことで、アプリトリガーを動かす条件が整います。

Zendeskでテスト用のチケットを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」をクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表示され、「取得した値」に、Zendeskに作成したチケットの内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動する度に値の内容が変動します。

ちなみに取得した値は、「+取得する値を追加」ボタンで増やすこともできます。
ここではPipedriveに連携することを踏まえて、Zendeskで設定した「価格」などのカスタムフィールドの情報があれば、それらを取得しておきましょう。

「取得する値」を追加する方法

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Pipedriveで取引を追加する

Zendeskに新しくチケットが作成されたことをYoomで検知したら、その情報をもとにPipedriveで新しく取引を追加していきます。

タイトルを任意で設定し、Pipedriveと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「title」には、Zendeskから取得した値を設定しましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにZendeskでチケットが作成される度に、新しい内容がPipedriveに連携されていきます。

他にも設定できる項目があれば、取得した値や手入力による固定値などで設定していきましょう。
この例では、Zendeskのカスタムフィールドの「価格」を取得した値から「Value」に追加できますね。

必要な項目の設定を終えたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

ここで実際に、Pipedriveにアクセスしてみます。
設定した通りの内容で、Pipedriveに取引が新しく追加されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでZendeskに新しいチケットが作成されたことをYoomで検知したら、Pipedriveに自動で取引が追加されるようになりました。

PipedriveのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPipedriveでのアクションをきっかけにZendeskへ情報を連携することも可能です。

営業活動の進捗をサポートチームにスムーズに共有したい場合などは、下記のテンプレートをご利用ください。

Pipedriveで取引が追加されたら、Zendeskでチケットを作成する

営業担当者がPipedriveで新しい取引を追加した際に、その情報をサポートチーム内で共有するために手動でZendeskにチケットを作成している場合、この連携が有効です。

<span class="mark-yellow">Pipedriveでの取引追加をトリガーに、Zendeskのチケットが自動で作成される</span>ため、営業とサポート間の情報共有がスムーズに行われます。

チーム全体の顧客に対し、一貫した対応環境を整えられるはずです。

[[287632]]

Pipedriveで特定の取引が追加されたら、Zendeskでチケットを作成する

Pipedriveで「契約締結済み」や「導入サポートが必要」といった特定のステータスの取引が追加された場合など、条件に一致するときだけサポートチームに連携したい、というニーズに応える自動化です。

<span class="mark-yellow">条件に合致する取引のみを対象に、Zendeskにチケットを自動作成する</span>ことで、サポートチームは対応が必要な案件に集中できるため、業務の優先順位付けが容易になります。

[[287639]]

ZendeskやPipedriveを使ったその他の自動化例

ZendeskやPipedriveのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Zendeskを使った便利な自動化例

Google スプレッドシートと連携することで、Zendeskで作成されたチケット情報を指定のシートに自動で追加できます。
テンプレートを設定するだけでチケット情報の登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[99074,78688,279626,282120,99703,102901,111920,118564,127396,101284]]

Pipedriveを使った便利な自動化例

Meta広告(Facebook)と連携することで、獲得したリード情報をPipedriveに自動で登録できます。
簡単な設定だけで、リードの転記作業を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[89691,85009,96154,96443,126996,171822,128315,259399,258920,243532]]

まとめ

ZendeskとPipedriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた、二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防げます。</span>

これにより、カスタマーサポートと営業チーム間の情報連携がスムーズになるため、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき顧客対応や戦略的な業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし、ZendeskとPipedriveの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:チケットの更新も連携のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーのアクション内容を、Zendeskの「チケットが更新されたら」に設定することで、任意の後続オペレーション(例:Pipedriveのアクション「取引を更新」など)に連携させられます。
Zendeskの「チケットが更新されたら」をアプリトリガーにした、以下の自動化テンプレートもチェックしてみてください。

[[284103,236927]]

Q:Pipedrive側の変更をZendeskに反映できますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーでPipedriveの「取引が更新されたら」を設定し、後続のオペレーションとしてZendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定することで、Pipedrive側の変更内容をZendeskにコメントとして反映させられます。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止した場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Zendesk
Pipedrive
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる