■概要
Zendeskでの問い合わせ対応において、一件ずつ内容を確認して返信文を作成する作業は、件数が増えるほど大きな負担になりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Zendeskに新しいチケットが作成されると、その内容を基にChatGPTが自動で応答文を生成し、返信までを実行します。ZendeskとChatGPTを連携させることで、問い合わせ対応の初動を自動化し、担当者の作業負担の軽減に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでの顧客対応をChatGPTの活用で効率化したいと考えているサポート担当者の方
- ZendeskとChatGPTを連携させ、返信内容のばらつきをなくし品質の均一化を図りたい方
- 問い合わせの一次対応を自動化し、より重要な業務にリソースを集中させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット作成を起点に返信までが自動化されるため、これまで手作業での返信文作成に費やしていた時間を短縮できます
- ChatGPTで生成する応答文のトーンや形式を統一することで、担当者ごとの対応品質のばらつきを防ぎ、業務の標準化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとChatGPTをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、Zendeskのチケット内容を元にした応答文の生成を指示します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定し、ChatGPTが生成したテキストをチケットに返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ChatGPTにテキスト生成を依頼する際のプロンプト(指示文)は自由にカスタマイズ可能です。これにより、自社のルールに沿った言葉遣いや形式で応答文を作成させることができます
- Zendeskへの返信内容は、ChatGPTが生成した文章に加え、定型文などの固定値や、チケット情報から取得した値を変数として埋め込むといった柔軟な設定が可能です
- Zendeskへの返信種別で「社内メモ」を選択すれば、生成AIが作成した回答案を担当者向けの参考情報としてチケット内に記録する、といった運用もできます
■注意事項
- Zendesk、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。