・
「Tumblrで新しい投稿をしたら、その内容を情報管理ツールとして使っているNotionにも記録しておきたい」
「でも、毎回Tumblrの投稿を手作業でNotionにコピー&ペーストするのは面倒だし、転記漏れやミスも起こりがち…」
このように、TumblrとNotionを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tumblrで新しい投稿が行われた際に、その内容を自動的にNotionのデータベースに保存する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。
コンテンツのバックアップや一元管理を効率的に行えるようになるため、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現が可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrとNotionのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
これにより、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止といったメリットが生まれ、業務全体の生産性向上に繋がります。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tumblrで新しい投稿が行われるたびに、その投稿内容(タイトル、本文、URLなど)を自動でNotionデータベースに追加します。
この連携は、Tumblrの投稿データを直接Notionに連携するシンプルな構成であり、<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間を完全に排除し、投稿データのバックアップや一元管理を自動で実現</span>するため、コンテンツの整理や分析を効率的に進めることが可能になります。
それでは、さっそく実際にTumblrとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tumblr/Notion
[Yoomとは]
今回はTumblrでNew Postを検知したら、Notionでレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。
Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。
以下の手順をご参照ください。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるTumblrのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「New Post」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面では以下を設定していきます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
取得した値について
次にNotionの設定を行います。
画面赤枠の「レコードを追加する」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にNotionにレコードが追加されます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
Notionを参照することでレコードが追加されていることも確認できます。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
TumblrとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTumblrの投稿内容をNotionへ転記する作業の手間を完全に削減し、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、コンテンツのバックアップや情報の一元管理が確実かつ効率的になり、担当者は本来時間をかけるべきコンテンツの企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することができます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Yoomでは、TumblrとNotionに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TumblrとNotionでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tumblrで新しい投稿を検知したら、テキストを抽出してCloseでリード作成やSquareに顧客情報登録が可能です。
また、特定の投稿内容をMicrosoft Excelに追加したりSlackに通知したりできます。逆に、ZendeskやGoogle DriveのOCR結果をトリガーにTumblrでブログ投稿を作成するなど、情報発信と他のシステム連携を効率化できます。
Notionでページが作成・更新されたら、Google スプレッドシートへのデータ自動入力やレコードの更新を行えます。
Googleフォームの回答をNotionに追加したり、新規記事作成時にPerplexityで下書きを作成したりと、AI連携も可能です。また、ページ作成をトリガーにGoogle ドキュメントで議事録を作成しBoxにアップロードするなど、ドキュメント管理も効率化できます。
Q:特定のタグがついた投稿だけを連携させることは可能ですか?
A:はい。分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。画像では「タグA」というタグのついた投稿のみをNotionに連携するように分岐させています。
※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:Notionの特定プロパティに情報を自動で振り分けられますか?
A:はい。下記のようにNotionに複数プロパティがあれば、各項目に値を設定することが可能です。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。