Microsoft Teamsでチャンネルに投稿されたらWrikeのタスクにコメントを追加する
WrikeのタスクについてMicrosoft Teamsでやり取りした後、それについて手動で追加する手間を省けます。
・
「あのやり取り、タスクにするの忘れてた…」
「Microsoft Teamsでは盛り上がったけど、結局Wrikeに反映されてない…」
そんな経験、ありませんか?Microsoft TeamsとWrikeを使い分けていると、どうしても情報の分断や手動での転記作業が発生しがちです。でも、もしチャネルに投稿された内容をそのままWrikeに反映できたらどうでしょうか?タスク登録の手間を省きながら、情報共有とタスク管理の一体化が可能になるでしょう。
この記事では、Microsoft TeamsとWrikeを連携する方法について詳しく解説します。まずはノーコードでできる自動化を試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとWrikeの連携が可能です。
YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとWrikeを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Microsoft TeamsとWrikeのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをWrikeに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft TeamsとWrikeの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Microsoft Teamsをメッセージツールとして使いながら、Wrikeでタスク管理を行なっている場合などにおすすめのフローです。
WrikeのタスクについてMicrosoft Teamsでやり取りした後、それについて手動で追加する手間を省けます。
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとWrikeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとWrikeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMicrosoft Teamsのチャネルに投稿されたら、Wrikeにデータを連携するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のMicrosoft TeamsとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。
Microsoft Teamsと検索します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。
※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
続いてWrikeと連携します。
先ほどと同様、アプリ名で検索しましょう。
以下の画面が表示されたらログインしてください。
Microsoft TeamsとWrikeとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。
ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「チャネルにメッセージが送信されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を入力してください。
こちらは、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。
ここで先ほど指定したチャネルにテスト投稿をします。
フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、Microsoft TeamsとWrikeのデータ連携を実現していきます!
ここまでできたら保存しましょう。
続いて「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
こちらもアカウント情報を確認してください。
変換タイプを以下から選択し、次に進みます。
()内のタスクを消費するのでご注意ください。
「タスク実行数」のカウント方法について
必須項目を画像のように設定していきましょう。
※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定のテキストを設定してしまうと、フロー起動時に毎回そのテキストの抽出結果が出てしまうので、アウトプットから必ず選択してください。
設定が完了したらテストし、アウトプットに抽出結果が表示されたら保存します。
続いて、Microsoft Teamsのメッセージ内容から抽出した項目を活用して、Wrikeにタスクを作成する設定を行うため、「タスクを作成する」をクリックします。
先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。
その他の項目は任意で設定してください。
設定が終わったらテストし、保存しましょう。
※テストを行うと、Wrikeにタスクが作成されるのでご注意ください。
以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Microsoft Teamsでチャネルに投稿された内容がWrikeにタスク化されるかを確認してみましょう。
以上が「Microsoft Teamsでチャネルに投稿された内容をWrikeにタスク化する」方法でした。
今回はMicrosoft TeamsからWrikeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWrikeからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Wrikeのタスク更新を自動通知できるので、情報共有がスムーズになり、見逃しも防ぎます。
タスク登録を自動通知できるので、Wrikeを開かなくても内容が確認できて便利です。
Wrikeとの連携以外でも、Microsoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Microsoft Teamsの投稿内容をもとにカレンダーに情報追加することや、期限の近いタスクを通知することが可能です。
タスク登録をコミュニケーションツールに自動通知したり、Googleスプレッドシートの情報をもとにWrikeにタスクを作成したりできます。
いかがでしたか?Microsoft TeamsとWrikeを連携すれば、「チャット内容をそのままタスク化したい」「情報の抜け漏れを防ぎたい」「業務の手間を減らしたい」といった悩みを解消できるはずです。投稿からタスク作成・コメント追加までを自動化することで、チーム全体の業務効率の向上が見込めるでしょう。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にMicrosoft TeamsとWrikeの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
Microsoft TeamsとWrikeの自動連携で、効率的なワークスタイルを目指してみませんか?