■概要
Re:lationに届く問い合わせへの対応で、回答内容の作成や担当者への共有に手間を感じていませんか?一件ずつ内容を確認して回答を作成する作業は時間がかかり、対応の初動が遅れてしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、Re:lationで新しいチケットが作成された際にその内容を元にDifyがAIで回答案を自動で生成し、Slackへ通知できます。これにより、問い合わせ対応のプロセスが効率化されて担当者の負担を軽減できるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationでの問い合わせ対応の初動を迅速化したいカスタマーサポート担当者の方
- Difyなどの生成AIを活用し、回答作成の業務を効率化したいと考えている方
- Slackで問い合わせ内容をチームに共有し、対応状況の可視化を進めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationのチケット作成を起点に、Difyによる回答案の生成からSlack通知までが自動化され、手作業での対応時間を短縮できます。
- AIが生成した回答案を基に対応することで、担当者による回答の質や表現のばらつきを抑え、業務の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- Re:lation、Dify、SlackをYoomと連携します。
- トリガーでRe:lationを選択し「新たにチケットが作成されたら」というトリガーアクションを設定します。
- オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」アクションを設定し、作成されたチケットの情報を取得します。
- オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、取得したチケット情報を基に回答案を生成するよう指示します。
- オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Difyが生成した回答案を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Re:lationのトリガー設定では、自動化の対象とする受信箱やチケットを細かく設定可能です。
- Difyに送信するチャットメッセージ(プロンプト)は自由に編集できます。チケット情報(query)やユーザー情報などを変数として活用し、回答の精度を高めることが可能です。
- Slackに通知するチャンネルは任意で設定できます。また通知本文には、Difyが生成した回答案に加え、Re:lationから取得したチケット情報などを変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Re:lation、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。