GoogleフォームとSalesforceの連携イメージ

【簡単設定】GoogleフォームのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】GoogleフォームのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Googleフォームの問い合わせ情報を、Salesforceに一件ずつ手作業で転記している…」
「入力ミスがないか何度も確認する作業に、時間と手間がかかっている…」
このように、各アプリ間でのデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームの回答を自動でSalesforceのリードとして登録できる自動化の仕組み</span>があれば、こうした日々の業務から解放されるはずですよね!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[71275]]

GoogleフォームとSalesforceを連携してできること

GoogleフォームとSalesforceのAPIを連携させれば、手動でのデータ登録作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。

Googleフォームで回答が送信されたらSalesforceに連携する

Googleフォームに回答が送信されるたびに、その内容をSalesforceに自動で連携するため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間をなくし、転記ミスを防げます。</span>

[[71275]]

Googleフォームで回答が送信されたら、承認後にSalesforceでリードを登録する

Googleフォームから送信された内容を、一度担当者が確認・承認した上でSalesforceにリードとして登録できるため、<span class="mark-yellow">不要なリードの登録を防ぎ、データの質を担保しながら承認プロセスを効率化</span>できます。

[[276460]]

GoogleフォームとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogleフォームとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleフォームとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Googleフォームで回答が送信されたらSalesforceに連携する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • GoogleフォームとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定とSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[71275]]

ステップ1:GoogleフォームとSalesforceのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。

Google フォーム

右上の検索窓から、 Googleフォームを検索します。

Googleフォームを選択したら、「Sign in with Google」をクリックします。

次に、アカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

Salesforce

次は、Salesforceとの連携です。
Salesforceを検索・選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録が完了します。

【要確認】Salesforceについて

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
    フリープラン・ミニプランの場合、設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーとなるため、ご注意ください。
    有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中は、制限対象のアプリもご利用いただけます。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[71275]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「フォームに回答が送信されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「フォームID」は手動で入力します。
なお、トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用のプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Yoomでの設定テストを行います。この際、トリガーとなるGoogle フォームの回答が必要です。以下のようにGoogleフォームを作成し、テスト用に回答を送信しましょう。

テストが成功すると、取得した値が表示され、Google フォームのデータが確認できます。取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。

なお、デフォルトで取得した値には仕様上Googleフォームの回答項目(会社名など)が含まれません。この取得した値をこの後の設定で活用することで、Google フォームの回答データをSalesforceに自動登録するため、JSONPathを用いて回答内容を取得する必要があります。
詳しくはGoogleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法を参考にしながら、追加作業を進めてください。

取得する値に回答項目を追加後、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Salesforceのアクション設定

Salesforceにリード登録をするための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「リード情報を追加する」をクリックしてください。

続いて、データベースの連携に進みます。まずは、以下の項目を確認してください。

「マイドメインURL」を手動で入力し、「オブジェクトのAPI参照名」(この記事では「Lead(リード)」)を候補から選択します。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

次に、データベース操作の詳細設定です。
Salesforceに追加したい項目(この記事では「会社名」「姓」「名」「メールアドレス」「問い合わせ内容」)を、取得した値から一つずつ指定します。
このように取得した値を活用することで、フローが起動する度に最新のGoogle フォームの回答データがSalesforceに追加されます。

テストを実行し、Salesforceにリードが追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

GoogleフォームやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

GoogleフォームやSalesforceのAPIを活用することで、契約書作成や顧客管理、社内通知といった多様な業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Googleフォームを使った自動化例

Googleフォームを利用した自動化では、回答内容をもとに契約書作成や顧客データ登録、通知フローなどを効率化できます。
アンケートや申込フォームから得た情報をそのまま他システムに連携できるため、営業部門やバックオフィスの事務作業を軽減し、対応スピードの向上に役立ちます!

[[89752,88569,133875,178045,175851]]

Salesforceを使った自動化例

Salesforceによる自動化は、リード管理や商談進捗、社内共有を効率化します。
例えば、取引先データを外部サービスと連携したり、商談情報をもとに予定や資料を自動生成することで、営業活動を支援しながら入力ミス防止や情報共有の円滑化を実現します!

[[92711,187797,151350,100101,281659]]

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

まとめ

GoogleフォームとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーをなくすことが可能です。</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも連携できますか?

A:はい、連携可能です。標準の「リード」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することができます。
詳細はSalesforce:アプリトリガーでカスタム項目を取得する方法をご覧ください。

Q:リード以外のオブジェクトにも登録できますか?

A:はい、登録可能です。Salesforceのアクション設定にて、「オブジェクトのAPI参照名」から任意のオブジェクトを登録できます。

Q:連携が失敗した際のエラー通知や再実行の仕組みはありますか?

A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。詳しくはエラー時の対応方法についてをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Googleフォーム
Salesforce
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる