・
「Freshdeskに登録した顧客情報を、営業管理のためにPipedriveにも手入力している…」
「カスタマーサポートと営業部門での情報共有がスムーズにいかず、対応に遅れが出ることがある…」
このように、FreshdeskとPipedriveを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskのコンタクト情報をPipedriveに自動で連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、入力ミスや情報連携の漏れを防ぐことができるかもしれません。
さらに顧客対応の質向上や営業活動の加速といった、より本質的な業務に集中できる時間を生み出せるでしょう。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して業務をさらに効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshdeskとPipedriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Freshdeskに新しい問い合わせやコンタクトが追加された際に、その情報を自動でPipedriveの人物(連絡先)として登録することが可能になり、カスタマーサポートから営業へのスムーズな情報連携が実現します。
ここでは具体的な自動化の例を2つご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Freshdeskに新しいコンタクトが作成されたタイミングで、その情報をPipedriveに人物として自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートが受け付けた新規の顧客情報を、手作業を介さず素早く営業担当者へ共有できる</span>ため、リードへの迅速なアプローチが可能になり、機会損失を防ぎます。
Freshdeskで作成されたコンタクトのうち、特定の条件を満たすものだけを抽出し、Pipedriveに人物として自動で追加します。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">無関係な情報が営業担当者に共有されるのを防ぎ、本当に対応が必要なリードだけを効率的に管理できる</span>ため、営業活動の生産性が向上します。
それでは、実際にFreshdeskとPipedriveを連携する自動化フローを作成してみましょう。
今回は、専門知識がなくても業務の自動化を実現できるツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Freshdesk/Pipedrive
[Yoomとは]
今回は「Freshdeskでコンタクトが作成されたら、Pipedriveに人物を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の手順をご確認ください。
以下の手順をご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「コンタクトが作成または更新されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Freshdeskと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてFreshdeskで新しいコンタクトを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でFreshdeskをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はコンタクトの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
ドメイン名
注釈に沿って入力してください。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Freshdeskに作成されたコンタクトに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、Pipedriveで人物の追加が可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「分岐条件|作成のみ抽出」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Freshdeskで新しいコンタクトが作成された場合にのみ処理を行うよう、分岐条件を設定します。
以下の画面では、基本的にデフォルト設定のままで問題ありません。
タイトル
分岐処理の名前を任意で入力します。
オペレーション
「コンタクトが作成または更新されたら」が選択されているので、確認してください。
取得した値
デフォルトで「作成日時_トリガー」が選択されています。
新たに顧客が作成された日時を基準に処理を分ける設定です。
分岐条件
右側には、トリガーのステップにて取得した「更新日時」が指定されています。
この設定により、作成直後(=作成日時と更新日時が同じ)の場合のみ「新規作成」と判定され、分岐処理が実行される仕組みです。
更新の場合は日時が異なるため、この分岐は実行されません。
※更新日時を誤って削除してしまった場合などは、入力欄をクリックすると、Freshdeskから取得した値が表示されるので選択して入力しましょう。
設定後、「保存する」をクリックします。
最後のステップです!
「人物を追加」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Freshdeskと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
追加する人物の内容を設定しましょう。
name
入力欄をクリックすると、前のステップでFreshdeskから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがPipedriveに登録されてしまうので注意が必要です。
email
phone
こちらもnameと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容で人物が正しく追加されるか確認しましょう。
テストが成功したらPipedriveの画面を開き、人物が実際に追加されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり追加されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Freshdeskで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、指定したPipedriveアカウントにその人物情報が自動で追加されるようになります。
実際にFreshdeskで新規コンタクトを作成し、Pipedriveに人物が正しく追加されるかを確認してみましょう。
今回はFreshdeskからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPipedriveからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業部門で獲得した顧客情報をカスタマーサポート部門へスムーズに共有する、といったシナリオで活用できます。
営業担当者がPipedriveに新しい人物を追加した際に、その情報をFreshdeskのコンタクトとして自動で作成します。
この連携によって、<span class="mark-yellow">営業部門とサポート部門間での顧客情報が同期され、一貫性のある顧客対応を実現できる</span>ため、顧客満足度の向上に繋がります。
Pipedriveで特定の条件を満たす人物が追加された場合にのみ、Freshdeskにコンタクトを自動で作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">オンボーディングや初期サポートが必要な顧客情報だけをサポート部門に効率的に連携できる</span>ため、プロアクティブで質の高い顧客対応が可能になります。
今回ご紹介した連携以外でも、Freshdesk・Pipedriveを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
会社やコンタクト、チケットが作成されたら、オンラインストレージにフォルダを自動作成し、メール配信やタスク管理ツールへ情報を自動登録。
逆に、顧客管理システムやメール、表計算ソフトからの情報をトリガーにチケットを自動作成します。
顧客対応のスピードと正確性が向上するでしょう。
リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。
FreshdeskとPipedriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカスタマーサポート部門と営業部門間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、部門間の連携が強化され、本来注力すべき顧客への価値提供に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?
A:はい、可能です。
以下の設定手順をご参照ください。
Pipedriveの「人物を追加」アクション直下の+ボタンをクリックします。
SlackやMicrosoft Teamsなど、通知に使用したいアプリを選択してください。
設定したアプリのアクション項目から「メッセージを送信」などの通知系アクションを選択し、設定を進めることで、人物の追加と同時に通知を行うフローが構築できます。
Q:チケットや取引情報も連携できますか?
A:はい、可能です。
FreshdeskとPipedriveの連携では、人物(コンタクト)だけでなく、チケットや取引(ディール)などの主要データも相互に連携できます。
Freshdeskでは「チケットが作成されたら」「チケットが更新されたら」といったアクションをトリガーとして設定し、Pipedriveでは「取引を追加」「取引を更新」「人物を追加」などのアクションを組み合わせることで、問い合わせ内容と商談進捗を自動で同期することが可能です。
たとえば、Freshdeskで新しいチケットが作成されたタイミングでPipedriveに自動的に取引を作成すれば、顧客対応から営業管理までの流れを一元化できます。
それぞれのアプリのアクション一覧については、以下をご確認ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。