.avif)
.avif)
・
「Salesforceで管理しているTodoと、Clockifyでの工数管理を連携させたい!」
「Salesforceに新しいTodoが追加されるたびに、Clockifyに手動でタスクを登録するのが面倒だし、ミスも起きやすい…」
このように、SalesforceとClockifyで発生する手作業でのデータ連携に、課題を感じていませんか?
営業活動やプロジェクトのタスク管理と、それにかかる工数のトラッキングは密接に関連していますが、二つのシステムが独立しているために、二重入力や転記ミスが発生しがちです。
そんな課題の解消に役立つのが、<span class="mark-yellow">SalesforceにTodoが追加されたタイミングで、関連するタスク情報をClockifyに自動で作成する仕組み</span>!
この仕組みを活用すれば、これらの悩みから解放され、手作業によるタイムロスやヒューマンエラーを低減し、より正確な工数管理と生産性の高い業務遂行が実現できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理と工数管理をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとClockifyを連携し、さまざまな業務フローを自動化できる</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
SalesforceとClockifyのAPIを連携すれば、SalesforceのTodo情報をきっかけにして、Clockifyにタスクを自動で作成することが可能になります。
これにより、手作業でのデータ登録を削減でき、工数管理の精度向上と業務効率化に寄与できるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Salesforceに新しいTodoが追加されると、その情報を基にClockifyに自動でTaskを作成するフローです。
<span class="mark-yellow">タスク管理と工数管理の連携をシームレスに行い、手動でのタスク登録漏れや入力ミスを効果的に防げるでしょう。</span>
Salesforceに追加されたTodoの中から「優先度が高い」「特定の担当者」など、設定した条件に合致するものだけを抽出し、ClockifyにTaskを自動で作成するフローです。
<span class="mark-yellow">重要なタスクのみを工数管理の対象とし、より効率的で精度の高いプロジェクト管理の実現をサポートします。</span>
それでは、さっそく実際にSalesforceとClockifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとClockifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Salesforce/Clockify
[Yoomとは]
今回は「SalesforceにTodoが追加されたら、ClockifyにTaskを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずは下図をご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【Salesforceのマイアプリ登録】
以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
【Clockifyのマイアプリ登録】
検索窓にClockifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定しましょう。

▼参考:API Key取得方法▼
こちらのページからYoomと連携するClockifyアカウントにログインします。
画面右上にあるアイコンをクリックして表示される下図の画面で、「Preferences」を選択してください。

次に「ADVANCED」を選択し、「Manage API keys」を押します。

「GENERATE NEW」をクリックするとAPI Keyを作成できるので、ここで取得した値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてくださいね!

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

最初の設定です!
まずは、ToDoオブジェクトにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定していきます。
コピーしたテンプレートの「ToDoオブジェクトにレコードが登録されたら」をクリックしましょう。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してご利用ください。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認しておいてくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、スムーズなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈に従い、値を確認して入力してくださいね!

設定完了後は動作チェックのためにテストを行います。
一旦Salesforceの画面へ移り、ToDoオブジェクトにテスト用のレコードを登録してください。
テストなので、「Sample案件」や「テスト用タスク」などの架空の情報でOKです!

登録したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど登録したレコードの情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。

確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Salesforceに登録されたレコードの情報を使って、Clockifyにタスクを自動作成する設定を行います。
「Create Task」をクリックしてください。

ステップ3同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!



設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にClockifyにデータを連携できるかを確認します。

「テスト成功」と表示されたら、実際にClockifyにタスクが作成されているかを確認してみてくださいね!

確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「SalesforceにTodoが追加されたら、ClockifyにTaskを追加する」フローの作成手順でした!
今回はSalesforceからClockifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClockifyからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、工数実績をSalesforceのレコードに紐づけるなど、さらに多角的なデータ活用が可能になります。
Clockifyで新しいTaskが作成されると、その情報を基にSalesforceに自動でレコード(取引先、商談など)を追加します。
<span class="mark-yellow">工数実績データを営業活動や顧客情報と直接紐づけて管理し、プロジェクトの収益性分析や請求業務の効率化</span>に貢献できるでしょう。
Clockifyで作成されたTaskの中から「特定のプロジェクト」「特定のクライアント」など、設定した条件に合うものだけをSalesforceにレコードとして追加します。
<span class="mark-yellow">重要な工数データのみをSalesforceに連携し、報告や分析の精度を高めることが期待できます。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやClockifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
リードが作成されたらメール文面を自動下書き、商談受注で会計ソフトに取引先を自動登録。
また、外部フォームや名刺管理サービスからの情報を顧客管理システムへ自動登録します。
手動作業をなくし、営業プロセスの効率とデータ連携の正確性を向上させます。
タスクが作成されたら、チャットツールへ通知したりレコードを追加します。
また、タイマー終了でデータベースやカレンダーに実績を登録。
また、他ツールからの情報でClockifyへタスクを自動作成します。
手動でのデータ転記がなくなり、時間管理の効率も向上するでしょう。
いかがでしたか?
SalesforceとClockifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTodoとタスクの二重入力を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを効果的に防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、担当者はタスク管理と工数管理のズレを気にすることなく、正確な情報に基づいた業務遂行が可能になり、本来注力すべき営業活動やプロジェクト業務そのものに集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで手間をかけず簡単に構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な業務内容に合った最適なフローを構築できるのもポイント!
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、本記事を参考にSalesforceとClockifyの連携からスタートしてみてくださいね。
Q:Salesforceの「商談」などをきっかけに連携することも可能ですか?
A:はい、できます。
「商談」や「取引先責任者」の作成など、Salesforceのさまざまなアクションをきっかけに、多様なツールへ情報を連携することが可能です。
詳しくは下記のページをご確認ください。
Q:Salesforceのどの情報をClockifyに連携できますか?
A:Salesforceのレコードに含まれるさまざまな情報(件名、日付、ステータス、説明など)を連携できます。
そのため、フローを活用する業務内容に応じて、柔軟にカスタマイズして活用いただけます。
Salesforceを使ったフローを構築する際に不明点などがあれば、下記のページをご確認ください。
Q:連携がエラーになった場合はどうすればよいですか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携エラーが発生していることを知らせる通知メールが届きます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、下記のページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

