・
「SquareとXeroを普段から使っているけど、それぞれのデータを手作業で連携させるのが面倒…」
「Squareに新しいお客さんが登録されるたびに、Xeroにも手入力で登録しているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、日々の業務で利用するSaaS間のデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Squareに顧客情報が追加されたら、その情報を自動でXeroに連絡先として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されます。
さらに、入力ミスを心配することなく、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽に、そして正確に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquareとXeroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
これにより、業務の効率化はもちろんヒューマンエラーの防止にも繋がり、より正確なデータ管理が可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合致する内容があれば、ぜひクリックして詳細を確認してみてください!
Squareに新しい顧客が登録されるたびに、会計ソフトであるXeroにも手動で連絡先(Contacts)を登録する作業は、時間と手間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなりがちです。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Squareでの顧客作成をトリガーに、自動でXeroに連絡先が作成されるため、データ入力の手間を削減し、正確な顧客情報を素早同期</span>ですることができます。
全ての顧客ではなく、特定のタグが付与された重要な顧客や、特定の地域からの顧客だけをXeroに登録したい場合、手動での判断と選別作業が必要になってしまいます。
この自動化フローに分岐処理を加えることで、<span class="mark-yellow">設定した条件に合致する顧客情報のみを自動でXeroに連携し、不要なデータ登録を防ぎながら、より精度の高い顧客管理を実現</span>できるでしょう。
それでは、さっそく実際にSquareとXeroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとXeroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Squareで顧客が作成されたら、XeroにContactsを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
SquareとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
XeroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「顧客が作成されたら(Webhook)」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Squareと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Squareで顧客が新たに作成された際に連携を開始するためのWebhookトリガーを設定します。
Webhook名は任意で設定してください。
正しくトリガーが動作するかを確認するため、まずは「テスト」をクリックします。
SquareとYoomのWebhook連携が正しく接続されていれば、以下の通り「テスト成功」のメッセージとレスポンスが表示されます。
内容を確認し、「次へ」をクリックします。
SquareとYoomの連携が完了したら、事前準備としてSquareで顧客を作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻ります。
Squareで顧客が作成されると、その情報が事前に設定したWebhook URLに送信され、Yoomがそのイベントをトリガーとして自動処理を開始します。
先ほど作成した顧客情報が正しく受信されるかを確認するために、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Squareに作成された顧客の情報が表示されます。
以下の画像の取得した値を使用して、XeroでContactsの作成が可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「Create or Update Contacts」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Xeroと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Tenant ID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、Contactsを作成したいTenantを選択しましょう。
作成するContactsの内容を設定します。
FullName or OrganizationName
入力欄をクリックすると、前のステップでSquareから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがXeroに登録されてしまうので注意が必要です。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でXeroにContactsが作成されるか確認しましょう。
テストが成功したらXeroの画面を開き、Contactsが実際に作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Squareで新しい顧客が作成されたタイミングで、自動的にXeroにContactsが登録されるようになります。
実際にSquareで顧客を作成し、Xeroに正しくContactsが作成されるかを確認してみましょう。
今回はSquareからXeroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にXeroのデータを起点としてSquareに情報を連携したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトの問い合わせフォームなどから得た新しい顧客情報を、XeroとSquareの両方にそれぞれ手動で登録する作業は、二重の手間がかかり、登録漏れのリスクも伴うでしょう。
この連携を用いれば、<span class="mark-yellow">フォームへの回答送信をトリガーとして、XeroとSquareの両方に一度で顧客情報を自動登録できるため、迅速かつ正確な顧客対応が可能</span>になります。
フォームから寄せられる全ての回答ではなく、例えば「特定のサービスに興味がある」といった特定の条件を満たす見込み客だけをXeroとSquareに登録したい場合、手作業でのフィルタリングが必要です。
この連携ではフォームの回答内容に応じて処理を分岐させ、<span class="mark-yellow">条件を満たすリード情報のみをXeroとSquareに自動登録することで、営業や経理担当者が対応すべき重要な顧客だけを効率的に管理</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、SquareやXeroのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
支払いが発生したら、個別のサンクスメールを自動送信したり、チャットツールに通知します。
さらに、会計ソフトへの取引登録や請求書の自動作成、顧客管理ツールへの顧客情報の自動登録も可能に。
手作業での転記や入力ミスを削減し、業務効率とデータ精度を高めます。
行追加、フォーム送信、OCRによるファイル情報抽出をトリガーに、Xeroで請求書や連絡先を自動作成します。
さらに、CRMやリード獲得ツール、ECプラットフォーム、決済サービスなど、外部ツールで作成・更新された顧客情報、取引、商品をXeroに自動同期します。
手動でのデータ転記がなくなり、経理業務の正確性と効率が向上します。
SquareとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSquareの顧客情報をXeroの連絡先として登録するデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:顧客のどの項目をXeroに連携できますか?
A:Xeroには氏名だけでなく、幅広い顧客情報を連携できます。
具体的には組織名、メールアドレス、電話番号、住所(住所1・市区町村・郵便番号・地域・国)、取引先番号(ContactNumber)、アカウント番号(AccountNumber)、ステータス(有効/無効)といった基本情報が設定可能です。
マッピングできるのはSquareからトリガーのステップで取得した値となります。(以下の画像参照)
この設定により、Squareで管理している顧客データ項目を、そのままXero側の対応フィールドに割り当てて活用できます。
Q:この連携はYoomの無料プランで利用できますか?
A:今回使用しているSquareとXeroはどちらも無料で使用できるアプリです。
また、Yoomの無料プランでは毎月100タスク使用できます。
今回は
の1タスク消費なので、100回まで使用することが可能です。
月に90件以上連携したい場合は有料プランをおすすめします。
有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたります。
以下のページも参考にしてみてください
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。