CodaとIntercomの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをIntercomに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとIntercomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-24

【簡単設定】CodaのデータをIntercomに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Codaで管理している顧客リストを、Intercomにも登録したい」
「Codaに新しいプロジェクトメンバーが追加されるたびに、手作業でIntercomにもコンタクトを追加していて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、多機能なドキュメントツールであるCodaと、顧客コミュニケーションプラットフォームのIntercomを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに行が追加されたら、その情報を自動でIntercomのコンタクトとして作成する仕組み</span>があれば、日々の定型業務を削減できます。入力ミスを心配することなく、より戦略的な顧客対応やプロジェクト管理に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[267234]]

CodaとIntercomを連携してできること

CodaとIntercomのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合った連携フローを見つけてみてください。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Codaのテーブルで行が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する

Codaのテーブルで管理している顧客リストやプロジェクトメンバーの情報を、Intercomに手動で一つひとつ登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携により、Codaの指定したテーブルに行が新しく作成されると、Intercomにコンタクトが自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">データ登録の手間を排除し、最新の情報を両ツールで同期させることが可能です。</span>

[[267234]]

Codaのテーブルで行が更新されたら、Intercomのコンタクトを更新する

Coda上で顧客の連絡先や担当者情報などを更新した際に、Intercom側の情報も手動で更新するのは手間がかかり、更新漏れによる情報の不整合が起こりがちです。
この自動化フローを導入すれば、Codaのテーブルで行の情報が更新されたことをトリガーに、Intercom上の対応するコンタクト情報も自動で更新されます。

<span class="mark-yellow">常に正確で最新の顧客情報に基づいたコミュニケーションを実現できるでしょう。</span>

[[267247]]

CodaとIntercomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとIntercomの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:CodaIntercom

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaのテーブルで行が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとIntercomのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Codaのトリガー設定とIntercomのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[267234]]

ステップ1:CodaとIntercomのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するCodaとIntercomのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Codaの登録方法

マイアプリ画面でCodaを検索してください。

下記画面が表示されるので、アカウント名(例:「管理者用」等)とアクセストークンを入力してください。
参照:CodaのAPIトークン取得方法
入力できたら、「追加」ボタンを押して連携完了です!

2.Intercomの登録方法
IntercomとYoomのマイアプリ登録方法は、以下の手順をご参照ください。 
マイアプリ連携方法はこちらご参照ください。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、自動化フローの作成方法についてご説明します。
下記バナーを押し、「このテンプレートを試す」ボタンをクリックしテンプレートをコピーしましょう。

[[267234]]

「OK」ボタンをクリックしたら設定スタートです!

ステップ3:テーブルで行が作成されたら起動するTrelloのトリガー設定

自動化フローが動き出すタイミングとなる操作を、「トリガー」と呼びます。
まずは、トリガーの設定を行うため「テーブルで行が作成されたら」をクリックしてください。

タイトルを任意で設定し、Trelloと連携しているアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」をクリックしてください。


トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめです。
ご利用プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ドキュメントIDとテーブルIDは、表示される候補から選択します。

続いて、トリガーの動作テストを行いましょう。
Codaにログインし先ほど指定したテーブルに、テスト用の行を追加してください。(架空の情報でOKです!)

Yoomの画面に戻り、テストを実行します。

テストが成功すると、Codaのデータが取得した値に表示されるので、誤りが無いか確認し「保存する」ボタンをクリックしましょう。
※取得した値についての説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Intercomにコンタクトを作成する

次にIntercomと連携して、Codaの行から取得したデータをIntercomコンタクトに自動で作成する設定を行います!
「コンタクトを作成」という項目をクリックしてください。

次の画面も設定済みのため、設定に誤りが無いか確認し次のページに進みましょう。

コンタクトタイプは、用途に合わせてプルダウンから選択してください。

メールアドレスの欄は、デフォルトで設定されています。
この設定により、Codaに行が追加されたら「メールアドレス」のデータを自動で取得し、Intercomのコンタクトに自動で引用することが可能です。

名前も同様にデフォルトでCodaのデータが引用できるように設定されています。

ここまで設定が確認できたら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。

Intercomに新規コンタクトが自動で作成されるので確認してください。

Yoomの画面に戻り「保存する」ボタンをクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Codaのテーブルで行が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する」フローの完成です!

IntercomのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にIntercomからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの問い合わせやサポートチケットの情報をCodaに集約することで、情報管理や分析がさらにスムーズになります。

Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら、Codaのテーブルに行を追加する

Intercomで顧客から新しい問い合わせがあった際に、その内容をCodaに転記していると、対応漏れや情報共有の遅れに繋がります。

この連携を使えば、Intercomで新しい会話が作成されると、自動でCodaのテーブルに行として追加されるため、<span class="mark-yellow">問い合わせ内容を一元管理し、チーム全体で迅速に対応状況を把握できます。</span>

[[267274]]

Intercomでチケットが作成されたら、Codaのテーブルに行を追加する

Intercomで発行されたサポートチケットの情報を、開発チームや関連部署が利用するCodaに手動で転記する作業は、二度手間であり非効率です。
この自動化により、Intercomでチケットが作成されたら、チケットの詳細情報が自動的にCodaのテーブルに記録されます。

<span class="mark-yellow">サポート案件の進捗管理や情報共有を効率化し、対応漏れを防ぐことが可能です。</span>

[[267275]]

CodaやIntercomを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、CodaやIntercomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Codaを使った便利な自動化例

Codaを活用して、データの整理や更新を自動化する方法を紹介。

例えば、Zendeskで新たにチケットが作成された場合、その情報をCodaのテーブルに追加することができます。
また、Googleカレンダーで予定が作成されるとCodaに行が追加され、スケジュール管理の効率もアップするでしょう。
これにより、情報の重複やミスを防ぎ、業務の見通しをよくすることが可能です。

[[177651,177693,177684,185825,185900,263133,223389,214715,185816,223406]]

Intercomを使った便利な自動化例

Intercomの会話情報をGoogleドキュメントやTrello、Zendeskに自動で反映させることで、対応漏れや情報の一元管理を防げます。
これにより、チーム間のコミュニケーションが円滑になり、各ツールの作業効率がアップ。

さらに、GitHubへのタスク追加も可能で、開発チームとの連携もスムーズに進みます。

[[101342,101344,209273,83913,83918,101333,101337,101347,101338,83907]]

まとめ

CodaとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒な入力作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進めることができるでしょう。
本来注力すべき顧客とのコミュニケーションやプロジェクト管理といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすデータだけ連携できますか?

A:はい、可能です。
下記画像赤枠部分をクリックし「分岐」の設定を行うことで、特定の条件(インデックスやリンクの有無、作成日時等)を満たす場合だけデータを連携することができます。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携はどのくらいの頻度で実行されますか?

A:連携の頻度は、ステップ3で紹介したトリガーの設定の際に選択することができます。
トリガーの起動間隔の最短は、ミニプランで10分、チームプランで5分のため素早い連携を求める場合は、より上のプランがおすすめです。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

Q:Slackなど、他のツールも組み合わせた連携はできますか?

A:はい、可能です。
作成したフローの後続にSlackのアクションを追加することで、タスクを作成したら関係者にチャットで通知することができます。

また、Slack以外にも様々なアプリと連携させ、業務フロー全体の効率化が実現できます。
連携可能なアプリについてはこちらをご確認ください。
使用したいアプリがフリープランのものか確認したい場合はこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Coda
Intercom
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる