■概要
Codaで管理しているタスクや重要な情報が更新された際、チームメンバーへの共有は迅速に行えていますか。手動での通知作業は、対応漏れや伝達の遅れといった課題につながることがあります。このワークフローを活用すれば、Codaのテーブルで行が更新されると、自動でDiscordにメッセージが送信されます。CodaのAPIを利用した連携によって、こうした手作業をなくし、迅速で確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaをデータベースとして活用し、更新情報の共有を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
- CodaとDiscordを日常的に利用しており、API連携による自動化で業務を改善したい方
- 開発チームなど、Coda上のタスクや仕様変更を迅速にDiscordへ通知したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaのテーブルが更新されるとDiscordへ自動通知が飛ぶため、手動での連絡作業が不要になり、情報共有のスピードが向上します。
- APIを利用したCodaからの自動通知により、連絡漏れや伝達ミスといった人為的なエラーを防ぎ、チーム間の確実な情報連携をサポートします。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、通知したい内容を記述します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいドキュメントIDおよびテーブルIDを任意で設定してください。
- Discordへの通知アクションでは、メッセージを送りたいチャンネルを任意で指定することが可能です。
- 通知するメッセージ本文は、固定のテキストだけでなく、Codaのトリガーから取得した更新内容などの情報を変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Coda、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。