PipedriveとFreshdeskの連携イメージ

【簡単設定】PipedriveのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】PipedriveのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Otani Yu

「Pipedriveで管理している顧客情報を、問い合わせ管理で使っているFreshdeskにも登録したい」
「営業担当がPipedriveに追加した人物情報を、カスタマーサポートチームが利用するFreshdeskに手動で転記していて手間がかかるし、ミスも発生しがち…」
このように、CRMとヘルプデスクツール間の手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい人物が追加されたタイミングでその情報を自動的にFreshdeskのコンタクトとして作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。きっと営業とサポート間の情報連携をスムーズにし、より迅速で一貫性のある顧客対応の実現に繋がるはずです。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまでデータ入力にかけていた時間や手間も削減できますので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[292202]]

PipedriveとFreshdeskを連携してできること

PipedriveとFreshdeskのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新を自動化できます。
これにより、入力ミスや対応漏れを防ぎ、最新の顧客情報に基づいたアクションが可能になるでしょう。営業部門とカスタマーサポート部門の連携を強化し、顧客満足度の向上に繋げられます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Pipedriveで人物が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する

Pipedriveに新しい人物情報が追加された際に、その情報をトリガーとして自動でFreshdeskに新しいコンタクトを作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">営業が獲得したリード情報を手作業で転記する手間が減り、スムーズにサポートチームへ共有</span>できるようになります。

情報連携の迅速化と入力ミスの削減を実現し、顧客への初期対応をスムーズに行えるでしょう!

[[292202]]

Pipedriveで特定の人物が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する

Pipedriveに追加された人物情報の中から、特定の条件(例えば、特定のタグが付与されている、特定のステータスにあるなど)を満たす人物だけを抽出し、自動でFreshdeskにコンタクトを作成します。

この連携は、<span class="mark-yellow">重要な顧客や特定の対応が必要な顧客だけを、自動でサポートチームに連携したい場合に有効</span>です!

対応の優先順位付けを効率化し、より的確な顧客サポートを実現するために、分岐処理を活用しています。

[[292217]]

PipedriveとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にPipedriveとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:PipedriveFreshdesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はPipedriveで人物が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • PipedriveとFreshdeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定およびFreshdeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[292202]]

ステップ1:PipedriveとFreshdeskのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
各アプリの連携方法はナビを用意しています。同じ手順で進めてみてくださいね。

1.Pipedriveとの連携

2.Freshdeskとの連携

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[292202]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Pipedriveのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Pipedriveの「人物が追加されたら」というアクションを設定しましょう。

タイトルを任意で設定し、Pipedriveと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはPipedriveとYoomが連携できているか確認をします。
「テスト」ボタンをクリックして、「テスト成功」の表記とリクエスト結果が表示されれば成功です!

「次へ」をクリックして進みましょう。
ここでYoomがPipedriveの情報を検知できる状態にするために、一度Pipedriveにログインしてから、テスト用の人物情報を追加してください。

Pipedriveに新しく人物情報を追加できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」として、Pipedriveに作成した人物の内容が反映されていれば成功です!

取得した値とは?
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。

ステップ4:Freshdeskにコンタクトを作成する

Pipedriveに新しく人物が追加されたことをYoomが検知したら、その情報をもとにFreshdeskで新しくコンタクトを作成していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Freshdeskと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「ドメイン名」は、FreshdeskにログインしてURLから文字列を抽出し、ペーストします。

次に「名前」や「メールアドレス」を、アプリトリガーでPipedriveから取得した値の中から設定していきましょう。
ここで取得した値を活用することで、今後新たにPipedriveで人物が追加される度、新しい情報が反映されていきます。

他にも設定できる項目があれば、取得した値や手入力による固定値で設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。

「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!

ここで実際に、Freshdeskにログインしてみましょう。設定した通りの内容でコンタクトが追加されていますね。

ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでPipedriveに新しく人物が追加されたら、自動でFreshdeskにコンタクトが作成されるようになりました。

FreshdeskのデータをPipedriveに連携したい場合

今回はPipedriveからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合もあるでしょう。

その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Freshdeskでコンタクトが作成されたら、Pipedriveに人物を追加する

Freshdeskに新しいコンタクトが作成された際に、その情報をトリガーとして自動でPipedriveに新しい人物を追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートへの問い合わせ情報を、自動で営業部門のCRMに反映</span>可能です。

アップセルやクロスセルの機会を逃がすリスクを減らし、顧客情報を一元的に管理できるようになります。

[[292236]]

Freshdeskで特定のコンタクトが作成されたら、Pipedriveに人物を追加する

Freshdeskに作成されたコンタクトの中から、特定の条件(例えば、特定の製品に関する問い合わせや、特定のステータスを持つコンタクトなど)を満たすものだけを抽出し、自動でPipedriveに人物を追加します。

この連携フローには分岐処理が含まれており、<span class="mark-yellow">営業案件化の可能性が高い問い合わせだけを、効率的に営業チームへエスカレーションできます。</span>

部門間の連携を最適化し、対応の質を高めるのに役立つでしょう。

[[292243]]

PipedriveやFreshdeskのAPIを使ったその他の自動化例

PipedriveやFreshdeskのAPIを活用することで、営業管理やサポート対応などの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Pipedriveを使った自動化例

Pipedriveを活用することで、リードや取引の登録・管理を他ツールと連携して効率化できます。
例えば、顧客情報をCRMやスプレッドシートへ自動転送したり、SlackやMicrosoft Teamsへの通知を設定することで、チーム全体の情報共有もスムーズになります。営業活動の精度とスピードを高めたい企業に最適です!

 [[85009,89691,278976,272790,88833,89115,96152,222000,228111,292927]]

Freshdeskを使った自動化例

Freshdeskの自動化を導入することで、チケット作成から回答通知までの流れを効率化できます。
例えば、AIツールやチャットツールと連携することで、回答内容の生成やチーム内共有がスムーズに行えます。サポート対応のスピードを上げたいカスタマーサクセス部門やサポートチームにおすすめです!

 [[126830,126853,181435,181429,181504,181512,178655,236945,211021,210974]]

まとめ

PipedriveとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCRMとヘルプデスクツール間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラー予防に繋げられます。</span>

これにより営業担当者とサポート担当者は、同期された正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
部門間の連携がスムーズになることで、より迅速で質の高い顧客対応が実現し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしPipedriveとFreshdeskの連携をはじめとした業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:既存データの更新も自動化できますか?

A:はい、可能です。トリガーアクションをPipedriveの「人物が更新されたら」に設定し、後続オペレーションとしてFreshdeskのアクション「コンタクトを更新」に設定します。
この設定により、PipedriveとFreshdeskにある既存の人物データを自動で更新可能です。

Q:PipedriveやFreshdeskのカスタムフィールドも連携できますか?

A:はい、可能です。アプリトリガーでPipedriveにカスタムフィールドを設定した人物を追加したら、テストを行った後で「取得した値」にカスタムフィールドの情報を追加しましょう。

「取得する値」を追加する方法
追加したカスタムフィールドの情報は、後続オペレーションの任意の項目に設定できます。

Q:連携時にエラーが発生した場合の通知や対処法はありますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Pipedrive
Freshdesk
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる