・
ZoomとNotionを連携して、業務をもっとスムーズに進めたいと考えたことはありませんか?
例えば、ZoomミーティングのレコーディングデータをNotionに格納したり、参加者を転記したりといった作業が自動で完結すれば、ミーティングを開催する度に発生していたタスクが簡略化し、負担が少なくなるはずです。
特に、会議データの文字起こしは時間を要する作業と言えます。もしこれらが自動化できたら、とても楽ですよね。
実は、これらの自動化はZoomとNotionのデータ連携をすることで解決できます!
<span class="mark-yellow">そこで本記事では、Zoomミーティングが終了したら、Notionにレコーディング情報を追加するという便利なフローを中心に、さまざまな自動化方法をご紹介します。</span>
プログラミングの知識がなくても、Yoomを使えば簡単に設定が可能です!
簡単に始められる設定方法を詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ZoomとNotionを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとNotionの連携が可能です。
YoomにはあらかじめZoomとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
[Yoomとは]
それでは、さっそく実際にZoomとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとNotionの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
今回はZoomミーティングが終了したら、Notionにレコーディング情報を追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。これを『マイアプリ連携』といいます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押しましょう。
1.検索する
検索ボックスにZoom(OAuth)と入力し、Zoom(OAuth)のアイコンをクリックします。
2.サインインをする
Client IDとClient secret、Secret Tokenを入力します。詳しくはこちらをご確認ください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
なお、今回は事前に下記のようなNotionデータベースを作成しております。
もし、作成がまだであれば、Zoomで抽出した内容を反映させるためのNotionデータベースを作成してください。
Notionデータベースの作成が完了したらYoom画面に戻ります。
1.検索する
検索ボックスにNotionと入力し、Notionのアイコンをクリックしましょう。
2.アクセスリクエスト
画像のようにアクセスのリクエストについて表示がされます。
確認し、「ページを選択する」をクリックしてください。
3.ページを選択する
Notionで作成済みのページが表示されます。「アクセスを許可する」を押しましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーをクリックし、「詳細を見る」を押す
2.テンプレートの詳細ページに飛ぶので、「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。(コピーされたテンプレートはご自身の「マイプロジェクト」で確認できます。)
それでは、フローボットの作成を行っていきましょう!
1.「ミーティングが終了したら」をクリック
Zoomアイコンの「ミーティングが終了したら」をクリックします。
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
※現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。詳しくはこちらもチェックしてみてください。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押します。
2.アプリトリガーのAPI接続設定
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。なお、有料プランで使用されていない場合、以下のようなエラーが表示されるのでご注意ください。
テストが成功すると以下のように表示されます。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、この後のステップで引用・活用できるため、Notionのデータベースに個々の情報をそのまま反映できます。
1.「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリック
Zoomアイコンの「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押します。
2.API接続設定
ミーティングID欄をクリックするとアウトプットが表示されますので、下記画像のように選択します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
「取得した値」に情報が表示されたら「保存する」を押します。(実際に値を取得できると、グレー文字で各項目に情報が表示されます。)
1.「レコードを追加する」をクリック
Notionアイコンの「レコードを追加する」をクリックしてください。
2.データベースの連携
タイトルなどの設定はステップ1で設定した内容が入っています。
データベースの連携欄をクリックするとアウトプットが表示されますので、下記画像のように事前にNotionで作成したデータベースIDを選択します。
入力できたら、ページ下部の「次へ」を押しましょう。
3.データベース操作の詳細設定
先ほど指定したNotionの指定したテーブルに新しいレコードを追加するため、レコードの値を設定します。
各入力欄をクリックするとアウトプットが表示されますので、下記画像のようにそれぞれ選択します。
入力が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
下記のようにテスト成功となったら、ページ下部の「保存する」を押します。この時に、Notion側で実際に値が追加されているかも確認してくださいね。
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
ZoomやNotionのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Zoomのミーティング終了時にSlackへ通知したり、録画データをDropboxに保存することもできます。
他にも、GoogleスプレッドシートやSalesforceと連携して参加者管理や会議作成を自動化することで、さらなる効率化が見込めるでしょう!
GmailやMicrosoft Teams、HubSpotとの連携も実現可能です。
Notionのページ作成や進捗更新に応じて情報管理を楽にしたり、共有を自動化できます!
ZoomとNotionを連携させることで、Zoomミーティングの参加者やレコーディングデータがオンタイムでNotionに格納可能になるため、データベース上での確認や管理が今までよりもスムーズに行いやすくなることが期待できるでしょう!
手作業で行っていた業務が簡略化されることでZoomミーティングを開催する度にデータを手動転記する必要がなくなり、一連のフローをスピーディーに完結できるはずです。
また、<span class="mark-yellow">Yoomは今回紹介した自動化以外にも多くのテンプレートを用意しています!</span>
普段活用しているアプリ同士の連携が簡単に導入できれば、ストレスフリーなワークフローが実現可能かもしれません…!
さらに、連携に関してはプログラミング不要なため導入も簡単で、専門知識がなくてもスムーズに設定できるのが嬉しいポイントですよね!
この機会に業務の負担を減らし、快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!