■概要
GitHubで新しいIssueが作成された際、その更新情報を手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?この作業は、迅速な情報共有に繋がる一方で、手間がかかり投稿漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、GitHubで新しいIssueが作成されたタイミングで、設定した内容を自動でX(Twitter)に投稿し、こうした情報共有に関する課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubの更新情報をリアルタイムで外部に共有したい開発者や広報担当者の方
- 手作業によるSNSへの投稿業務を効率化し、コア業務に集中したいプロジェクトマネージャーの方
- Issueの作成状況をX(Twitter)で共有することで、プロジェクトの透明性を高めたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、これまで手作業に費やしていた情報共有の時間を短縮できます。
- 手作業での転記による投稿内容の間違いや、投稿のし忘れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定して、対象のリポジトリを指定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueの情報を組み込んで投稿内容を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- X(Twitter)へ投稿するアクションでは、ポストするテキストを任意の内容に設定できます。
- 固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したIssueのタイトルやURLといった情報を組み込んで投稿内容を作成することが可能です。
■注意事項
- GitHub、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。