■概要
開発プロジェクトにおいて、GitHubでプルリクエストが作成された際に、手動でJira Softwareに課題を起票する作業は、手間がかかるだけでなく入力漏れなどのミスも発生しがちです。開発のスピード感を損なう一因にもなり得ます。
このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、GitHubとJira Softwareを連携させ、プルリクエストの作成をトリガーにJira Softwareの課題を自動で追加します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとJira Software間の情報連携を手作業で行っている開発者の方
- 開発プロセスの可視化と、プルリクエストのレビュー管理を効率化したいチームリーダーの方
- Jira SoftwareとGitHubの連携により、開発サイクル全体の生産性向上を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると、Jira Softwareへ自動で課題が追加されるため、手作業での起票にかかっていた時間を削減できます
- 手動での情報連携時に起こりがちな、課題の起票漏れや情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとJira SoftwareをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでJira Softwareの「課題を追加」アクションを設定し、トリガーで取得したプルリクエストの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、連携の対象としたいリポジトリのオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください
- Jira Softwareで課題を追加するアクションでは、利用しているサブドメインや課題を追加したいプロジェクトキーを任意で指定できます。また、課題のタイトルや詳細には、固定のテキストに加え、トリガーで取得したプルリクエストのタイトルやURLなどの情報を変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- GitHub、Jira SoftwareのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。