■概要
GitHubで作成される大量のIssue管理に、時間を要していませんか。
特に英語で記述された内容の把握や、チームへの共有のために手作業で要約を作成するのは手間がかかる作業です。
このワークフローは、GitHubで新しいIssueが作成されると、Geminiが自動で内容を要約し、メールで通知します。GeminiとGitHubを連携させることで、Issue管理に関する一連の作業を自動化し、開発業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueを手動で確認し、内容の把握に時間がかかっている開発者の方
- GeminiとGitHubを連携させ、プロジェクト管理の効率化を目指すチームリーダーの方
- 英語で作成されたIssueの内容を、日本語の要約で素早くキャッチアップしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると、Geminiによる要約がメールで届くため、Issueの内容を迅速に把握でき、確認作業の時間を短縮します
- 重要なIssueの見逃しを防ぎ、関係者への情報共有も円滑になるため、プロジェクトの進行をスムーズにします
■フローボットの流れ
- はじめに、GeminiとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定して、トリガーで取得したIssueの内容を要約するよう指示します
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した要約を本文に含めてメールを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Geminiにコンテンツを生成させるアクションでは、システムプロンプトを任意の内容に設定できます。「日本語で要約して」「重要なポイントを3つにまとめて」など、目的に応じた指示を追加してください
- メールを送信するアクションでは、宛先、件名、本文を自由に設定できます。件名にIssueのタイトルを入れたり、本文にIssueのURLや作成者の情報を含めたりするなど、柔軟なカスタマイズが可能です
■注意事項
- GitHub、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。