■概要
WooCommerceで新規注文が入るたびに、手作業でGitHubに開発タスクとしてIssueを作成する業務は、手間がかかるだけでなく、対応漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、WooCommerceでの注文作成をトリガーとして、GitHubに自動でIssueを作成できます。ECサイトの注文管理と開発タスクの連携を円滑にし、迅速かつ正確な対応フローを構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WooCommerceで運営するECサイトの注文と、GitHubでのタスク管理を連携させたい方
- 注文情報を基にした開発タスクの作成を手作業で行っており、自動化を検討している方
- WooCommerceとGitHubのAPI連携を、ノーコードで手軽に実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- WooCommerceで注文が作成されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、手作業でのタスク起票にかかる時間を短縮できます
- 手動での情報転記が不要になるため、Issueの作成漏れや注文内容の誤入力といったヒューマンエラーを防ぎ、対応の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、WooCommerceとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWooCommerceを選択し、「注文が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」アクションを設定し、注文情報に基づいたIssueが自動で作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成する際、タイトルや本文などの各項目に、任意の固定テキストを設定できます
- トリガーで取得したWooCommerceの注文番号や商品名、顧客情報といった動的な値を、GitHubのIssue作成時に変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- WooCommerce、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。