■概要
オンラインフォームのJotformで収集したアンケートや問い合わせの回答を、ビジュアルコラボレーションツールのMiroに手作業で転記していませんか。このワークフローを活用すれば、Jotformに新しい回答が送信されると、自動でMiroにボードが作成されます。手入力の手間を省き、アイデアの集約や情報共有を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで収集した顧客の声やアイデアをMiroで整理、活用している方
- フォーム回答後の情報転記やボード作成に手間を感じているチームの担当者の方
- 手作業による転記ミスをなくし、迅速な情報共有の仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答送信をトリガーにMiroのボードが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮します。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業によるコピー&ペースト時の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformの「フォームトリガー」を選択し、ワークフローを起動させたいフォームを設定します。
- 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーとなったフォームの回答内容を取得します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定し、取得した回答内容を元に新しいボードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformから最新の回答を取得するためには、トリガー設定の際にWebhookイベントの受信設定を正しく行ってください。