■概要
オンラインホワイトボードのMiroで、定例会議やプロジェクトのキックオフのたびに新しいボードを手作業で作成するのは、手間がかかり忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、設定したスケジュールに合わせて自動でMiroにボードが作成されるため、こうした準備の手間を省き、作成のし忘れを防ぎます。Miroを使った定型的な準備業務を効率化し、より重要なタスクに時間を使いましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroを使い、定例ミーティングなどで定期的にボードを作成しているチームリーダーの方
- ワークショップの準備にかかる手間を削減したい担当者の方
- Miroでのボード作成業務を自動化し、準備の抜け漏れをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づきMiroのボードが自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた準備時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- ボード作成のし忘れといった人的なミスを防ぐことに繋がり、会議やワークショップをスムーズに開始できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションで定期的に実行したい日時を指定します
- 最後に、オペレーションでMiroを選択し、「ボードを作成する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能の設定では、フローを起動したい頻度や日時(毎週月曜日の朝9時など)を任意で設定してください。
- Miroでボードを作成するアクションでは、ボード名や説明文などを固定値で設定したり、実行日の日付を変数として利用したりすることが可能です。
■注意事項