■概要
Notionで管理しているタスクやアイデアを、チームでブレインストーミングを行うMiroに手作業で転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、転記漏れや二重入力といったミスが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースが更新されると自動でMiroにカードが作成されるため、こうした課題を解消し、チーム内の情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- NotionとMiroを併用しており、手動での情報連携に手間を感じている方
- Notionで管理しているプロジェクトの情報を、Miroを使って可視化、共有しているチーム
- ツール間の情報転記作業をなくし、チーム全体の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのデータベース更新をトリガーにMiroへ自動でカードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとMiroをYoomと連携します。
- トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションでMiroを選択し、「ボードにカードを作成」というアクションを設定することで、Notionの更新内容に基づいたカードがMiro上に自動で作成されます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携の対象としたいデータベースIDを指定してください。また、フローを起動する間隔も任意で設定が可能です。
- Miroのオペレーション設定では、カードを作成したいボードのIDを任意で指定してください。
■注意事項
- Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。