■概要
Notionで管理しているタスクやアイデアを、オンラインホワイトボードのMiroに転記する際、手作業によるコピー&ペーストに手間を感じていませんか。この作業は単純ですが、転記漏れや入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースが更新されると自動でMiroに付箋が作成されるため、手作業による情報連携の手間を省き、チームのアイデア共有やタスク管理をより円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- NotionとMiroを併用し、プロジェクトのアイデア出しやタスク管理を行っている方
- 手作業での情報転記によるタイムラグや入力ミスをなくし、業務効率を改善したい方
- チーム内の情報共有をスムーズにし、コラボレーションを活性化させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのデータベース更新をトリガーにMiroへ自動で付箋が作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記に伴うコピー&ペーストのミスや、更新内容の反映漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「データベースが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、Notionのデータベースから取得した情報を連携して付箋を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionの「データベースが作成または更新されたら」というトリガー設定では、フローが起動する間隔を任意で指定できます。
- Miroの「ボードに付箋を作成」というオペレーションでは、付箋を作成したいボードのIDを任意で指定してください。
■注意事項
- Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。