■概要
Jotformで受け付けた依頼をもとに、freeeサインで契約書を作成する際、手作業での情報転記に手間を感じたり、入力ミスが発生したりすることはないでしょうか。このワークフローを活用することで、Jotformにフォームが送信されると、その内容をもとにfreeeサインの契約書が自動で作成されるため、契約書作成に関する一連の業務を効率化し、手作業によるミスをなくします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformとfreeeサインを使い、手作業で契約書を作成している法務や営業担当者の方
- フォームからの情報転記の際に発生する入力ミスや確認作業をなくしたいと考えている方
- 契約締結までのプロセスを自動化し、コア業務に集中できる時間を確保したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの情報送信を起点に、freeeサインの契約書が自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや項目漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとfreeeサインをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、トリガーで取得したフォームの回答情報を取得します
- 最後に、オペレーションでfreeeサインの「契約書をテンプレートから作成」アクションを設定し、取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- freeeサインで契約書を作成するアクションでは、作成元となるテンプレートを任意で選択してください。
- 契約書の各項目に対して、前段のJotformで取得したフォームの回答内容を割り当てたり、固定の値を設定したりすることが可能です。
■注意事項
- Jotform、freeeサインのそれぞれとYoomを連携してください。
- JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581