■概要
freeeサインで電子契約が完了した後に、その契約情報を手作業でJUST.DBに転記していませんか?この作業は、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーが発生しやすく、手間がかかる業務の一つです。このワークフローを活用すれば、freeeサインで文書の状態が変更されると、JUST.DBのレコードが自動で更新されるため、契約管理業務の効率化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- freeeサインでの契約管理と、JUST.DBでの情報管理をそれぞれ手動で行っている方
- 契約締結後のデータ反映作業における、転記ミスや更新漏れをなくしたい方
- バックオフィス業務の定型作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- freeeサインで契約が完了すると、JUST.DBのレコードが自動で更新されるため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業が不要になることで、入力ミスや更新漏れを防ぎ、情報の正確性を維持できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、freeeサインとJUST.DBをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでfreeeサインを選択し、「文書の状態が変更されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、freeeサインの文書ステータスが「完了」になった場合のみ、後続の処理に進むよう条件を指定します。
- 最後に、オペレーションでJUST.DBの「レコードの編集」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとに、対象のレコードを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、freeeサインから取得した文書のステータス情報などを利用し、後続のオペレーションを起動させる条件を任意で設定してください。
- JUST.DBの設定では、更新対象のドメインやレコードID、どのフィールドにどの情報を更新するかなどを、固定値やfreeeサインから取得した情報を用いてカスタマイズしてください。
■注意事項
- freeeサイン、JUST.DBのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。