■概要
HRMOSに登録された社員情報を、別ツールで管理するために手作業で転記していませんか?こうした二重入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりがちです。このワークフローは、HRMOSのAPIを活用し、社員の業務基本情報を自動で取得してGoogle スプレッドシートへ追加する作業を自動化します。HRMOSの情報を起点としたデータ連携を効率化し、人事情報管理の正確性とスピードの向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HRMOSのAPIを活用した業務効率化を検討している人事・労務担当者の方
- HRMOSとGoogle スプレッドシートで社員情報を管理しており、手入力に手間を感じている方
- 社員情報の転記作業を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- HRMOSのAPIを通じて社員情報を自動取得し転記するため、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業での転記に伴う入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、Google スプレッドシート上で管理するデータの精度を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、HRMOSとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHRMOSを選択し、「業務基本情報を取得」アクションを設定し、情報を取得したい社員のページを指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、HRMOSから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HRMOSのトリガー設定では、情報を取得したい社員の「社員詳細URL」のサンプルを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、レコードを追加する対象のスプレッドシートやシートを任意で指定し、HRMOSから取得したどの情報をどの列に追加するかを自由にカスタマイズできます。
■注意事項
- HRMOS、Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
- HRMOSのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/5841953
- Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、【HRMOS】上から直接トリガーを起動させることができます。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921