HRMOSの情報を用いてNDAを作成しGMOサインで送付する

■概要

業務委託契約や採用候補者とのやり取りで発生するNDA締結は、手間と時間がかかる業務の一つです。
特にHRMOSで管理している情報を手作業で書類に転記し、GMOサインで送付する作業は、ミスが発生するリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Chrome拡張機能を使用したトリガーによって、HRMOS上から直接トリガーを起動させることができます。
また、HRMOSのトリガー情報からNDAを自動で作成し、GMOサインでの送付までをシームレスに連携できるため、契約業務の課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • HRMOSとGMOサインを利用し、NDA締結業務に手間を感じている人事・法務担当者の方
  • 候補者や業務委託先との契約手続きを効率化し、コア業務に集中したい採用担当者の方
  • 契約業務の属人化を防ぎ、ペーパーレス化を推進したいと考えている管理部門の方

■このテンプレートを使うメリット

  • HRMOSの情報をもとにNDAの作成から送付までが自動化され、手作業での書類作成や情報転記に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手作業での転記に伴う氏名や住所の入力間違いや送付漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、契約業務の品質を向上させます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、HRMOS、GMOサイン、GoogleドキュメントをYoomと連携します。
  2. 次に、Chrome拡張機能トリガーでHRMOSを選択し、「社員詳細ページから起動」を設定し、特定の社員情報を起点にフローを開始させます。
  3. オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」を設定し、HRMOSの情報を用いてNDAの雛形から書類を作成します。
  4. 続いて、GMOサインの「アクセストークンの生成」アクションを設定し、API連携の準備をします。
  5. その後、生成した書類をGMOサインに登録するため、「封筒用文書の登録」アクションを設定します。
  6. 最後に、GMOサインの「封筒への署名依頼」を設定し、登録した文書を署名依頼先へ自動で送付します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Googleドキュメントで書類を発行する際は、事前に用意した雛形書類を連携し、置換対象の文字列と、HRMOSから取得した置換後の文字列をそれぞれ任意で設定してください。
  • GMOサインでアクセストークンを生成するアクションでは、ご自身のGMOサインアカウントのシークレットキーや顧客IDを設定してください。
  • GMOサインで文書を登録するアクションでは、認証情報に加えて、前のオペレーションで取得したアクセストークンなどを設定してください。
  • GMOサインで署名依頼を送るアクションでは、アクセストークン、封筒名、送信担当者名、文書リスト、自社署名情報などを実際の運用に合わせて設定してください。

■注意事項

  • HRMOS、GMOサイン、GoogleドキュメントとYoomを連携してください。
  • HRMOSのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/5841953
  • Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
YoomデータベースからHRMOSアカウントを発行する
Yoomデータベースから、HRMOSのアカウントを自動的に発行します。発行されたアカウント情報は、メールで従業員に通知されます。
入力フォームに新入社員情報が入力されたら、HRMOSに登録し、その内容をSlackにも通知する
Yoomの入力フォームに新入社員情報が入力されたら、HRMOSに社員情報を登録して、その内容をSlackにも通知するフローです。HRMOSの登録とSlackへの通知が自動で行われるため関係する部署への情報伝達をスムーズかつ迅速に行うことができます。
履歴書をOCRで読み取りHRMOSに従業員を登録する
履歴書をOCRで読み取りHRMOSに従業員を登録するフローです。履歴書のデータを元に登録作業をシームレスに行えるため、正確なデータをHRMOSに登録して管理することができます。また、HRMOSへの誤入力や登録漏れの心配もなくなります。
Notionに登録された従業員情報をHRMOSに登録する
Notionに登録された従業員情報をHRMOSに登録するフローです。 このフローを利用すると、NotionからHRMOSへ従業員情報が自動的に反映されます。 作業工数が半分になるため、入力作業を削減して作業時間を短縮したい方におすすめです。
SPIRALで従業員情報が登録されたらHRMOSに追加する
SPIRALで従業員情報が登録されたHRMOSに追加するフローです。HRMOSへの追加が自動化されることで、入力ミスや登録漏れのリスクを低減し、従業員情報を常に最新の状態に保つことが可能です。
JUST.DBで従業員情報が登録されたらHRMOSに追加する
JUST.DBで従業員情報が登録されたHRMOSに追加するフローです。従業員情報を複数のツールで管理している場合、登録作業における二重入力や登録漏れを防止できるため、作業負担を軽減することが可能です。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
HRMOS
HRMOS
を使ったテンプレート
GMOサイン
GMOサイン
を使ったテンプレート
Googleドキュメント
Googleドキュメント
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
HRMOS
HRMOSのAPIとノーコードで連携し、HRMOSを用いた様々な業務を自動化することが可能です。新入社員が入社した際にSmartHRの情報を自動的にHRMOSに連携したり、部署異動が行われた際にHRMOS上の情報を自動的に更新するなど、YoomとHRMOSを連携することで人事・労務業務を大幅に効率化することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
GMOサイン
YoomではGMOサインのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、YoomデータベースやSalesforce、kintoneなどの情報で契約書を作成し、自動的にGMOサインを通じて契約書を送付するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Googleドキュメント
YoomではGoogleドキュメントのAPIをノーコードで活用することが可能です。YoomとGoogleドキュメントを連携することで、Googleドキュメントで作成した書類の雛形をもとに、自動的に契約書などのPDF書類を作成し、様々なSaaSに作成した書類を連携することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる