■概要
Shopifyで発生した注文情報を、顧客管理や在庫管理のためにAirtableへ手作業で転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、ShopifyとAirtableの連携が自動化され、注文の支払いが行われると同時にAirtableへレコードが自動で作成されるため、手作業によるデータ入力の手間をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Shopifyの注文情報をAirtableで管理しており、手入力の手間を削減したいEC担当者の方
- ShopifyとAirtableを連携させ、迅速なデータ反映を実現したいと考えている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや漏れを防ぎ、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyで注文の支払いが行われると、Airtableへ自動でレコードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 人の手による作業が介在しないため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとShopifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「注文の支払いが行われたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションを設定することで、Shopifyから取得した注文情報が自動でAirtableに追加されます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのオペレーション設定では、レコードを作成したい任意のベースIDとテーブルID、またはテーブル名を指定して設定してください
■注意事項
- Shopify、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Shopify】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。