・
「FreshsalesとPipedriveを併用しているけど、双方のデータを手動で同期するのが大変…」
「Freshsalesで新しい取引が発生するたびにPipedriveにも同じ情報をコピー&ペーストするのは、手間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、複数のSaaSツール間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshsalesで発生した取引やコンタクト情報を、自動的にPipedriveに登録する仕組み</span>が実現できたら、と一度でも考えたことのある方におすすめしたいツールがあります!
それは、Yoomが提供する自動化フローボット!
一連のプロセスがシームレスにつながり、短時間で完結するので、入力ミスや情報更新の漏れを防げるようになるはずです。(すごい!)
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、営業プロセスの効率を向上させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshsalesとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshsalesとPipedriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業を自動化します。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Freshsales上で新しい取引(ディール)が作成された際に、その情報をトリガーとしてPipedriveにも自動で取引を追加する連携です。
<span class="mark-yellow">両方のツール間で案件情報が素早く同期されるので、手作業による転記ミスや更新漏れを防ぎたい</span>ときに業務をサポートします。
この連携は、FreshsalesのデータをPipedriveに直接連携するシンプルな構成で設定が簡単です。
Freshsalesに新しいコンタクト(連絡先)が登録されたら、その情報をPipedriveの「人物」として自動的に追加します。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">顧客情報の登録作業を効率化し、二重入力の手間が減る</span>ため、営業担当者は新規リードへのアプローチといった本来注力すべき業務に多くの時間を割けるようになるはずです。
それでは、実際にFreshsalesとPipedriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshsalesとPipedriveの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Freshsales/Pipedrive
[Yoomとは]
今回は「Freshsalesで取引が作成されたら、Pipedrive取引を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。
これをマイアプリ連携といいます。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するFreshsalesとPipedriveのマイアプリ登録方法を解説していきます。
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
「アカウント名」は、任意の管理者名を入力してください。
「アクセストークン」「お使いのバンドルエイリアス」は、Freshsalesから取得します。
Freshsalesにログインし、右上の人物アイコンから「個人設定」を選択してください。
「API」タブをクリックし、API認証を行います。
APIキー・バンドルエイリアスが表示されるので、コピーしましょう。
Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」APIキーを、「お使いのバンドルエイリアス」にコピーしたバンドルエイリアス情報を貼り付けて[追加]をクリックしてください。Freshsalesの登録が完了しました!
以下の解説をご参照ください。
これでPipedriveの登録も完了!
2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Freshsalesで取引が作成されたら、Pipedriveに取引を追加する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「取引が作成されたら」をクリックしてください。
移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、「次へ」をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「フィルタID」は、入力バーをクリックすると『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
ここから該当するものを選択しましょう。
フローボットの起動条件となるイベント(新規取引の作成)を実行し、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下のように表示されて登録した内容が取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値(アウトプット)はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのままPipedriveに反映できるようになります!
なお、取得した値をさらに追加したい場合、こちらのページに記載されている操作を参考に設定を行います。
(テスト結果(APIレスポンス)に、取得したい値が含まれていない場合は、通常のアクションでは目的の値を取得することはできないためです)
下記は取得操作の一例です。
「+ 取得する値を追加」を押します。
取得したい値の横にある「+」をクリックすると、右側の項目【追加する値】に値が追加されます。
追加した値にカーソルを合わせると鉛筆マークが表示されます。
クリックして項目名を管理しやすい内容に変更し、[追加]をクリックしてください。
最後に、2つ目の「取引を追加」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認して、「次へ」を押しましょう。
「Title」を始めとする項目には、以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定しましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボットが起動するたびに異なる値が反映されます。
直接入力して設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。
「user_id」や「pipeline_id」は、入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた情報が表示されるので、こちらから該当するものを選択しましょう。
その他の項目は任意設定です。
『候補』やプルダウンから情報を選択したり、運用状況に合わせて適宜入力してください。
【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストを押すと、設定項目を増やすことができます。
情報を設定し終わったら「テスト」を押しましょう。
テストに成功すると、以下のように表示されて、実際にPipedriveで取引情報が追加されます。
設定した内容が反映されていることを確認してください。
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!
お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はFreshsalesからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にPipedriveからFreshsalesへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Pipedriveに新しい組織が追加された際に、その情報を基にFreshsalesのアカウントを自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">Pipedrive側で発生した新規顧客やパートナー企業の情報を手動で転記することなくFreshsalesにも反映できる</span>ため、アカウント管理の効率化に繋がります。
Pipedriveで新しい取引が作成されたら、Freshsalesにも同様の取引を自動で作成する連携です。
この自動化は、<span class="mark-yellow">Pipedriveを起点とした営業活動の情報をFreshsalesに素早く同期し</span>、両ツール間での案件情報の一貫性を保つために役立ちます。
FreshsalesやPipedriveのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
チャットツールと連携することで、Freshsalesにアカウントが追加されたら自動で通知を送ることができます。
簡単な設定だけでアカウント作成の共有漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに試してみてください!
フォームツールと連携することで、送信された回答をもとにPipedriveに取引を自動作成できます。
テンプレートを設定するだけで、回答を確認して転記する手間を省けるので、業務を効率化したいときにおすすめです。
FreshsalesとPipedriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">両ツール間のデータ転記作業にかけていた時間を短縮でき、コア業務にもっと集中できるようになるはずです。</span>
これにより、チーム全体が常に最新かつ正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになるので、本来注力すべき顧客との関係構築や商談活動に集中できる理想的な環境が整います。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミング初心者でも直感的に業務フローを構築できます。
事実、プログラムのコードに詳しくない私でも簡単に取り入れられました!
今回の記事を読んで興味を持っていただけた方、ぜひこちらから無料登録してみてください!
Q:連携はリアルタイムで行われますか?
A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能で、リアルタイムでは連携されません。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください!
Q:連携する情報は自由に選択してマッピングできますか?
A:Freshsalesで登録した項目(例:取引名など)を、変数としてPipedriveの該当する項目に自由に引用できます。
適切な項目に情報が自動登録されるので、設定画面で運用に沿った内容を連携可能です!
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。