■概要
毎月決まった日にMiroでボードを作成し、Notionにタスク管理用のページを準備する、といった定型業務を手作業で行っていませんか。こうした繰り返し作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れなどのミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、月初などの指定したスケジュールをトリガーに、Miroでのボード作成とNotionへのレコード追加が自動で実行されるため、定例業務の効率化と抜け漏れ防止を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- MiroとNotionを使って、月次レビューなどの定例的なプロジェクト管理を行っている方
- 毎月のボード作成やデータベースへの情報登録を手作業で行い、非効率を感じているチームリーダーの方
- 定型業務の抜け漏れを防ぎ、業務の標準化を進めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 毎月決まった日時に自動で処理が実行されるため、これまで手作業に費やしていたボードの作成やレコードの登録といった時間を短縮できます。
- 手作業によるボードの作成忘れや、Notionへのレコード追加漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、業務の信頼性を高めることにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとNotionをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「スケジュールトリガー機能」を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、毎月1日の朝9時など、フローボットを起動させたい日時を曜日や日付で自由に設定してください。
- Notionの「レコードを追加する」アクションでは、レコードを追加したいデータベースIDを指定し、各項目に設定する値をアウトプット機能などを活用して設定できます。
- Miroの「ボードを作成」アクションでは、作成するボードの名称や説明、ボードの公開レベル、チームのアクセス権などを任意の内容で設定してください。
■注意事項
- Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。