■概要
Typeformで受けたお客様からの問い合わせに対し、Amazon Seller Centralを開いて注文情報を一つひとつ確認する作業は、時間がかかるだけでなく、対応漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、Typeformのフォーム回答をトリガーにして、Amazon Seller Centralから該当の注文情報を自動で取得し、Slackへ通知する一連の流れを構築できます。手作業による確認の手間を省き、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- TypeformとAmazon Seller Centralを使い、手作業での情報連携に課題を感じるEC担当者の方
- 顧客からの問い合わせ対応の速度を向上させ、顧客満足度を高めたいカスタマーサポートチームの方
- 複数ツール間の連携を自動化し、チーム全体の業務効率化を図りたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformに回答があると、Amazon Seller Centralから注文情報が自動で取得・通知されるため、手作業での確認時間を短縮できます。
- 手作業による情報の検索や確認が不要になることで、情報の見落としや共有ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Typeform、Amazon Seller Central、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
- 続いて、オペレーションでAmazon Seller Centralを選択し、「注文情報の一覧を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択して「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得した注文情報を含めて指定のチャンネルに通知されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Amazon Seller Centralで注文情報を取得する際に、検索対象となる販売地域、マーケットプレイスID、注文日の期間、注文ステータスなどを任意で設定してください。
- Slackでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルを指定し、TypeformやAmazon Seller Centralから取得した情報を含めてメッセージ内容を自由にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Typeform、Amazon Seller Central、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。