■概要
Zoho Mailで受信したメールに関する情報を、手作業でOneDriveにフォルダを作成して管理していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、フォルダの作成忘れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Zoho MailとOneDriveの連携をスムーズに実現し、特定のメール受信をトリガーとしてOneDriveに自動でフォルダを作成できます。定型的なファイル管理業務から解放され、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受信した情報を基に、手作業でOneDriveのフォルダを作成している方
- Zoho MailとOneDriveの連携による業務効率化やファイル管理の自動化を検討している方
- 定型的なフォルダ作成業務を自動化し、コア業務へリソースを集中させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailで特定のメールを受信すると同時にOneDriveへフォルダが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- システムが自動で処理を行うことで、フォルダの作成漏れや命名規則の間違いといった手作業によるヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の名前でフォルダが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、連携するアカウントIDや、自動化のきっかけとしたいメールが格納されるフォルダIDを任意で設定してください。
- OneDriveでフォルダを作成する設定では、作成先のフォルダを指定したり、フォルダ名に固定のテキストやZoho Mailから取得した件名などの情報を組み合わせて動的に設定したりすることが可能です。
■注意事項
- Zoho Mail、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。