■概要
Zoho Mailで受信した重要なメールを、都度Slackにコピー&ペーストして共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での通知は、対応漏れや遅延の原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Zoho Mailの特定のフォルダでメールを受信したタイミングで、自動でSlackに通知を送ることが可能です。Zoho MailとSlackの連携を自動化し、重要な情報の共有を効率化しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho Mailで受信した特定メールのSlackへの共有を手作業で行っている方
- Zoho MailとSlackの連携で、チームへの情報共有を迅速化したいと考えている方
- 重要なメールの見落としを防ぎ、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Mailでのメール受信をトリガーに自動で通知が飛ぶため、手動でSlackに転記していた時間を削減できます
- Zoho MailとSlackの連携を自動化することで、通知漏れや共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho MailとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZoho Mailを選択し、「特定のフォルダにメールが届いたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、Zoho Mailで受信したメールの内容を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいアカウントIDやフォルダIDを任意で設定してください
- Slackへの通知設定では、通知先のチャンネルを任意で指定できます。また、通知するメッセージの本文は、固定のテキストだけでなく、Zoho Mailで受信したメールの件名や本文などを変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- Zoho Mail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。