■概要
Slackに投稿される無数の情報を、手動でX(Twitter)用に編集し発信するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。重要な情報を見逃したり、タイムリーな発信ができなかったりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をAIが自動で要約し、X(Twitter)へポストするまでを自動化できるため、情報共有の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの情報をX(Twitter)で効率的に発信したい広報やマーケティング担当者の方
- 複数SaaS間の情報連携を手作業で行い、業務負担を感じている方
- AIを活用した情報要約とSNS投稿の自動化に関心がある業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿後、AIによる要約からX(Twitter)へのポストまでを自動化し、手作業にかかる時間を削減できます。
- 手作業による情報の転記ミスや、要約時のニュアンスのずれといったヒューマンエラーを防ぎ、発信内容の質を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。この際、どのチャンネルのメッセージを対象とするかを指定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションを設定します。Slackから取得したメッセージ内容をAIが要約します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、AIによって要約された内容をX(Twitter)に自動で投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、メッセージを監視するチャンネルを任意に設定できます。
- AI機能のオペレーションでは、Slackから取得したの要約条件を指定したり、文字数などの条件を指定したりすることが可能です。
- X(Twitter)への投稿オペレーションでは、AIが要約した内容だけでなく、固定のテキストを追加したり、ハッシュタグを付与したりする設定ができます。また、リプライを許可するかどうかなどの詳細な投稿設定も調整可能です。
■注意事項
- Slack、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。