■概要
Notionで作成したコンテンツを、X(Twitter)で発信しているものの、都度コピー&ペーストして投稿するのは手間がかかるのではないでしょうか。この手作業は、投稿のし忘れや内容の間違いといったミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースが更新されると自動でX(Twitter)に投稿されるため、SNS運用の手間を減らし、継続的な情報発信を円滑に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionで管理しているコンテンツを、X(Twitter)で定期的に発信しているマーケティング担当者の方
- 手作業でのSNS投稿による手間や、転記ミスなどのヒューマンエラーを減らしたいと考えている方
- コンテンツ作成からSNS投稿までの一連の流れを効率化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionのデータベース更新をトリガーにX(Twitter)へ自動投稿されるため、手作業での投稿にかかる時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、投稿内容の転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、NotionとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」アクションを設定し、トリガーで取得したページの情報を取得します。
- 次に、コマンドオペレーションを設定し、Notionから取得した情報をもとにX(Twitter)へ投稿するテキスト内容を生成・加工します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、生成したテキストを投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定で、自動投稿の監視対象としたいデータベースを任意で指定してください。
- X(Twitter)に投稿するテキストは、Notionから取得したページのタイトルや本文などの情報を組み合わせて、自由にカスタマイズが可能です。