■概要
Airtableで管理している商品情報を、都度Stripeに手作業で登録するのは手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのリスクも伴います。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Airtableに新しいレコードが登録されると、その情報を基にStripeへ自動で商品を作成します。StripeとAirtable間の連携を自動化することで、商品登録にかかる時間を削減し、業務の正確性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理している商品情報をStripeへ手動で登録している方
- StripeとAirtable間のデータ連携作業における入力ミスや漏れをなくしたい方
- 商品登録の定型業務を自動化し、より付加価値の高い業務に時間を活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードを登録するだけでStripeに商品情報が自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てられます
- 手動でのデータ転記が不要になるため、商品名や価格の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、StripeとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでStripeの「商品を作成」アクションを設定し、トリガーで取得したAirtableの情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の起点としたいベースID、およびテーブルIDまたはテーブル名を任意で設定してください
- Stripeに商品を作成する際、Airtableのどのフィールド情報(商品名、説明、価格など)を連携させるか任意で設定が可能です
■注意事項
- Airtable、StripeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Stripe】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。