■概要
Slackで受けた依頼を、その都度Clockifyへ手作業で登録するのは手間がかかる作業です。また、こうした手作業は入力ミスやタスク登録の漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、SlackとClockifyの連携を自動化し、特定のチャンネルへの投稿内容をもとにClockifyへタスクを自動作成します。タスク管理の効率化を実現し、本来の業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの依頼をClockifyで管理しており、手入力の手間を省きたい方
- ClockifyとSlackを連携させてタスク管理を自動化し、業務効率を改善したい方
- タスク登録の抜け漏れを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にClockifyのタスクが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業での転記が不要になることで、タスクの登録漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとClockifyをYoomと連携する
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定する
- その後、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容からタスクに必要な情報を抽出する
- 最後に、オペレーションでClockifyの「Create Task」アクションを設定し、抽出した情報をもとにタスクを作成する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でSlackの投稿から抽出する情報を任意で設定してください。例えば、タスク名や期限、担当者などを指定して抽出することが可能です
- Clockifyでタスクを作成するアクションで、どのプロジェクトに、どのような内容のタスクを作成するかを自由に設定してください
◼️注意事項
- SlackとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。