・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「LINE公式アカウントで受け取った顧客情報を、Xeroに一つひとつ手で入力している…」
「問い合わせ対応と会計処理でアプリを行き来するのが面倒だし、転記ミスも起きてしまう…」
このように、LINE公式アカウントとXero間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントにメッセージが届くだけで、その情報が自動的にXeroのコンタクトとして登録される仕組み</span>があれば、今よりもスムーズに転記作業を終えられるはずですよね。
これにより入力ミスの心配も減り、より迅速で正確な顧客管理と会計処理に繋げられるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、手作業によるデータ入力をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとXeroのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間のデータ転記作業を自動化できます。
これにより、顧客情報の入力漏れやミスを予防し、経理担当者の負担を軽減させられるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに友だちからメッセージが届いた際に、その送信者情報を自動で取得し、Xeroに新しいコンタクトとして登録する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">問い合わせがあった顧客情報をスムーズに会計システムへ反映させられるため、手作業による入力の手間とヒューマンエラーを軽減</span>できます。
AIや正規表現による抽出処理を活用することで、メッセージ本文から特定の情報を抜き出して登録することも可能です。
LINE公式アカウントで「新規登録」や「見積もり希望」といった特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合にのみ、送信者の情報をXeroのコンタクトとして自動で作成する連携です。
この分岐処理を含む連携を設定することで、<span class="mark-yellow">全てのメッセージに反応するのではなく、見込み顧客や重要な問い合わせのみをフィルタリングしてXeroに登録</span>できます。
より効率的で、整理された顧客管理の実現に繋げられるでしょう。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとXeroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとXeroの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウント/Xero
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、Xeroでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「LINE公式アカウント」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
アクセストークンはこちらのページを参考にしながら取得して、ペーストして「追加」を押しましょう。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、LINE公式アカウントとの連携は完了です!
Xeroのマイアプリ連携についてはナビをご確認ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、LINE公式アカウントの「ユーザーからメッセージを受け取ったら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、LINE公式アカウントと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Yoomに表示されたWebhookURLを、LINE公式アカウントの管理画面にペーストします。
Webhookの設定ができたら、アプリトリガー=自動化フローを動かすきっかけを発動させるために「ユーザーからメッセージを受け取ったら」という条件をクリアしましょう。
今回のトリガーは「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ったら」のため、作成したLINE公式アカウントにテストとなるメッセージを送信します。
内容は、後でXeroと連携させることを想定し、Xeroに登録したいデータが含まれるようにしておきましょう。
【例】
メッセージを送信できたら連携テストを行います。このテストで今送信したメッセージデータを取得します。
Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記され、共に「取得した値」としてLINE公式アカウントに送信したメッセージの内容が反映されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージから、Xeroと連携させるために必要な情報をYoomのAIオペレーションを使って抽出していきます。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて別のモデルを選ぶこともできます。ただし、処理する文字数が大きくなればなるほど消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を設定します。
アプリトリガーでLINE公式アカウントでユーザーから受け取った「メッセージテキスト」を、取得した値から選んでください。
ここで取得した値を使用することによって、今後新たにLINE公式アカウントへユーザーからのメッセージテキストが届く度に、新しいメッセージ内容が反映されていきます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。ここでは以下のように入力しました。
もちろん任意で変更可能です。Xeroに登録したいデータがある場合は、それに基づく内容を入力してください。
抽出したい項目を設定できたら、各項目をどのようなルールで抽出するのか、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
今回は例として、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
リクエスト結果と取得した値に、AIが抽出した項目が指示通りに表示されていれば成功です!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージ内容から、必要な情報を抽出できたら、それをもとにXeroで新規コンタクトを作成していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Xeroと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「Tenant ID」には連携しているXeroの候補から、任意のIDを選択しましょう。
新規コンタクトとして追加するために必要な情報を、それぞれの項目に取得した値から設定していきます。
ここではLINE公式アカウントで取得した情報から、以下4つの項目を設定してみました。
他にも設定が必要な項目があれば、任意で設定してみましょう。必要な設定を終えたら「テスト」ボタンを押してみてください。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際に、Xeroにログインしてみましょう。設定した通りの内容で、新規コンタクトが作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでLINE公式アカウントに友だちからメッセージを受信したら、Xeroでコンタクトが自動作成されるようになりました。
LINE公式アカウントやXeroのAPIを活用することで、通知や顧客管理、請求業務などをスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
LINE公式アカウントでの自動化を導入することで、顧客への通知や社内連絡、情報共有が効率化されます。
例えば、特定のイベントや条件に応じた通知、チャット内容の要約と送信など、手作業で行っていた対応を自動化できます。顧客対応業務やサポート業務の負担軽減に特に有効です!
Xeroによる自動化は、請求書発行や顧客情報登録、取引情報の管理業務を効率化します。
例えば、外部システムで収集したデータをもとに請求や顧客情報の作成、取引管理をスムーズに行えます。経理担当者や営業担当者の作業負担を軽減し、業務精度の向上にも役立ちます!
LINE公式アカウントとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINEからの顧客情報の転記作業を減らし、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、問い合わせから会計処理までの流れがスムーズになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められます。本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:既存コンタクトの情報を更新できますか?
A:はい、可能です。ご紹介したフローボットで設定しているXeroのアクション内容は「Create or Update Contacts」となっているため、既存コンタクトの情報を更新することも出来ます。
例えばLINE公式アカウントで既存コンタクトの更新情報(既存の会社名でメールアドレスのみ変更された場合など)をメッセージで受け取った場合、Xeroの既存コンタクトの情報が更新されます。
Q:請求書や見積書も自動作成できますか?
A:はい、可能です。LINE公式アカウントに送信されるメッセージ内容に、Xeroで請求書や見積書を作成するために必要な情報が記載されていれば、請求書や見積書の自動作成が可能です。
他のアプリをトリガーにしたXeroで請求書や見積書を自動作成するテンプレートもありますので、ぜひチェックしてみてください。
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでも、エラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。