■概要
Googleフォームで受け付けた注文や問い合わせ情報を、会計ソフトのXeroに手作業で入力するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちです。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その情報をもとにXeroで自動的にInvoice(請求書)を作成します。XeroのAPI連携をノーコードで実現し、請求書発行業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとXeroを併用し、請求書作成を手作業で行っている経理担当者の方
- XeroのAPIを活用した業務自動化に関心があるものの、専門知識がなくお困りの方
- 請求書発行に伴う転記作業や確認業務を削減し、コア業務に集中したい事業責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答送信を起点に、Xeroでの請求書作成が自動で完結するため、手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、金額の誤入力や請求漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでXeroの「Search Contacts」アクションを設定し、フォームの回答情報をもとに請求先の連絡先を検索します
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create Invoice」アクションを設定し、検索した連絡先情報とフォームの回答内容から請求書を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Xeroで請求書を作成するアクションで、フォームから取得したどの情報を請求書の品目、数量、単価などの項目に割り当てるかを任意で設定してください
■注意事項
- Googleフォーム、XeroのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。