■概要
Jotformで集めた顧客情報を、会計ソフトのXeroへ手作業で入力していませんか。この定型的な作業は時間を要するだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されるだけで、自動でXeroにContactsが作成されるため、データ入力の手間を省き、正確な顧客情報を迅速に管理できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Jotformで収集した問い合わせやリード情報をXeroで管理している方
- JotformからXeroへの手動でのデータ入力に手間を感じている方
- 顧客情報の登録プロセスを自動化し、業務の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformにフォームが送信されると自動でXeroにContactsが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保てます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとXeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでXeroの「Create or Update Contacts」アクションを設定し、前のステップで取得したフォームの回答内容をもとにContactsを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- XeroでContactsを作成するアクションでは、どの項目にどの情報を登録するかを自由に設定できます。例えば、Jotformで取得した「氏名」や「メールアドレス」といった情報を、Xeroの「Name」や「EmailAddress」の項目にそれぞれ紐付けるといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Xero、JotformのそれぞれとYoomを連携してください。