■概要
WordPressで運営するWebサイトのコメントは、読者との重要な接点ですが、管理画面に都度ログインして確認するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手動での確認はコメントの見落としに繋がり、返信の遅延を招く可能性もあります。このワークフローを活用すれば、WordPressに新しいコメントが投稿されると、自動でMicrosoft Teamsに通知されるため、迅速な対応が可能になり、サイトエンゲージメントの向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressでサイトを運営しており、コメントの確認・管理を効率化したい方
- Microsoft Teamsを社内の主要な連絡ツールとして活用しているチームの担当者の方
- コメントの見落としを防ぎ、読者への迅速なコミュニケーションを実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressにコメントが追加されると自動で通知が届くため、管理画面を確認する手間や時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 手動確認によるコメントの見落としや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の遅れをなくすことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「コメントが投稿されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで、投稿されたコメントの内容を任意のチャネルに通知するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへメッセージを送るアクションでは、通知先を任意のチャネルや個人に設定することが可能です。
- 通知メッセージの本文には、固定のテキストだけでなく、WordPressのトリガーで取得したコメント内容や投稿者名などの情報を変数として埋め込み、より分かりやすい通知を作成できます。
■注意事項
- WordPress、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。