■概要
WordPressへの記事投稿にChatGPTを活用していても、手作業でのコピー&ペーストや投稿漏れといった課題を感じていませんか。特にメールで記事作成の指示やネタを受け取っている場合、その管理は煩雑になりがちです。このワークフローは、メール受信をきっかけに、ChatGPTによるテキスト生成からWordPressへの新規投稿作成までを自動化します。コンテンツ制作のプロセスを効率化し、より創造的な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressとChatGPTを連携させ、記事作成の自動化に関心があるメディア運用担当者の方
- メールでの依頼を元にWordPressの記事を作成しており、手作業による転記をなくしたい方
- コンテンツマーケティングにおける一連の業務フローを、より効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信からWordPressへの投稿までが自動化され、ChatGPTを使った記事作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスやメールの見落としによる投稿漏れを防ぎ、コンテンツの品質維持に貢献します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、ChatGPT、WordPressをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定して、メールの情報を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、受信したメール本文などから記事作成に必要な情報を抽出します
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、抽出した情報を用いて記事を生成します
- 最後に、オペレーションでWordPressの「新規投稿を作成」アクションを設定し、生成されたテキストで下書き投稿などを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、フローを起動させたいメールに含まれるキーワードを任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、メール本文などから抽出したい項目(例:記事タイトル、見出し案など)を自由にカスタマイズできます。
- ChatGPTにテキストを生成させるためのプロンプトは自由に設定でき、前段で取得した情報を変数として組み込むことも可能です。
- WordPressへの投稿では、タイトルや本文、カテゴリ、タグなどの各項目に、固定のテキストや前段の処理で得た情報を変数として設定できます。
■注意事項
- Gmail、ChatGPT、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。