■概要
Webサイトのイベント情報などをGoogleカレンダーで管理し、手動でWordPressに転記していると、予定が変更になるたびに更新作業が発生し、手間がかかるものです。
また、手作業による更新は、情報の反映漏れや入力ミスにつながる可能性もあります。
このワークフローは、GoogleカレンダーとWordPressを連携させることで、予定の更新をトリガーにWordPressの投稿を自動で更新します。面倒な転記作業から解放され、常に最新の情報を正確に反映できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressで作成したWebサイトとGoogleカレンダーで情報を二重管理している方
- Googleカレンダーの予定変更をWordPressへ手作業で反映させているWeb担当者の方
- イベント情報の更新漏れや転記ミスを防ぎ、サイト運用の効率化を図りたいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーの予定が更新されると、関連するWordPressの投稿が自動で更新されるため、手作業での情報反映にかかる時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペースト作業が不要になるので、情報の更新漏れや入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、コンテンツの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとWordPressをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が更新されたら」というアクションを設定して、監視するカレンダーを指定します。
- 続いて、オペレーションでWordPressを選択し、「投稿を検索」アクションを設定して、更新された予定に対応する投稿を特定します。
- 最後に、再度オペレーションでWordPressの「投稿を更新」アクションを設定し、特定した投稿内容をGoogleカレンダーの情報で更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携するカレンダーのIDを指定したり、特定のキーワードを含む予定のみを対象としたりするなど、条件を任意で設定してください。
- WordPressの更新アクションでは、投稿のタイトルや本文に固定のテキストを入力するだけでなく、トリガーで取得したGoogleカレンダーの予定名や場所などの情報を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、WordPressのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。