■概要
Slackのすべてのチャットに迅速かつ適切に対応するのは手間がかかることもあります。
特に、返信内容の検討や別ツールへの情報共有を手作業で行っていると、時間もかかり非効率になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャネルに投稿されたメッセージを基にAIが返信内容を生成します。
さらに、その内容をDiscordへ自動で通知するため、コミュニケーション業務の負担を軽減でき、情報伝達の円滑化が図れます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの顧客対応や社内連絡が多く、返信作成に時間を要している方
- AIを活用して定型的な応答の自動化や下書き作成を行い、業務効率向上を目指す方
- Slackの情報をDiscordにも連携し、チーム内の情報共有を強化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージに対する返信内容をAIが生成し、Discordへ自動通知するため、これまで手作業で行っていた一連の作業時間を短縮できます。
- AIが返信のたたき台を生成することで、対応の質を一定に保ちやすく、手作業による情報伝達の漏れや遅延といったリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとDiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します。
- 続いて、AI機能「テキストを生成する」を選択し、Slackで受信したメッセージ内容を基に、AIに返信テキストを生成させるようプロンプトなどを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordの「メッセージを送信」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定のチャンネルに自動で通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AIによるテキスト生成オペレーションでは、Slackで受信した情報を変数としてプロンプト内に組み込むことで、より状況に応じたパーソナルな返信内容を動的に作成できます。
- Discordへの通知メッセージは、Slackの元のメッセージ内容やAIが生成したテキストなど、前段のステップで取得した情報を変数として柔軟に埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Slack、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。