■概要
Slackでのやり取りから発生する調査や予定調整を手作業で行っていませんか。メッセージを確認してGoogle 検索で情報を調べ、その内容をGoogleカレンダーに手入力する作業は手間がかかります。このワークフローは、Slackの特定メッセージを起点に、Google 検索での情報収集からGoogleカレンダーへの予定作成までを自動化します。GoogleカレンダーとGoogle 検索といった一連の操作を自動化し、業務の抜け漏れを防ぎ、効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのやり取りをもとに、Googleカレンダーへ手動で予定を登録している方
- GoogleカレンダーとGoogle 検索といった一連の操作を自動化し、業務を効率化したい方
- 情報検索から予定作成までのプロセスで発生する、入力ミスや抜け漏れをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを起点にGoogle 検索とGoogleカレンダーへの予定作成が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた時間を短縮できます
- 手動での情報検索やコピー&ペーストが不要になることで、入力間違いや予定登録の漏れといったヒューマンエラーの発生防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Googleカレンダー、Google 検索をYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージ内容から、検索に必要なキーワードや予定の情報を抽出します
- 続いて、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」アクションを設定し、AI機能で抽出したキーワードをもとに情報を検索します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、SlackのメッセージやGoogle 検索の結果をもとにカレンダーへ予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視したいチャンネルや、フローを起動させるメッセージに含まれる特定のキーワードを任意で設定することが可能です
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージからどのような情報を抽出するか(例:イベント名、日時、場所など)を自由にカスタマイズできます
- Google 検索で検索するキーワードは、AI機能で抽出した情報などを変数として設定したり、固定のテキストを組み合わせたりと、柔軟な設定が可能です
- Googleカレンダーに登録する予定のタイトル、日時、場所などの各項目には、これまでのステップで取得した情報を変数として自由に割り当てることができます
■注意事項
- Slack、Google 検索、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。